コンテンツ
最近話題の仮想通貨を調べていると、投資だけではなく”マイニング”という単語を耳にすることがあるかと思います。
マイニングとは何のことなのでしょうか?副業として稼げるのか?詳しく説明していきたいと思います。
仮想通貨のマイニングとは
マイニングを理解するには、まずビットコインなどの仮想通貨の仕組みの一部を理解する必要があります。
ビットコインの取引は、定期的に全ての記録をネットワーク上の取引台帳に追記しています。
その取引台帳は、分散型台帳といい、取引台帳が世界中に公開されており、記帳する取引が正しい取引かどうかを世界中の人たちが、パソコンで計算して取引の承認作業(膨大な計算処理)をします。
取引の追記・承認作業を一番早く計算処理を完了させ、追記処理を成功させた人には、お礼としてビットコインが支払われる仕組みになっています。
そしてこの報酬は新たに発行されるビットコインで支払われ、ビットコインはこうして世の中に生まれてきます。
このビットコインを得る作業の事をマイニングといいます。
マイニングとは「採掘」という意味で、鉱山で金を採掘するイメージが由来となっています。
また作業をする人たちをマイナーといいます。
ビットコインの新規発行はマイニングでしか行われないため、ビットコインが欲しい人たちは、次々とマイニング事業に参入しビットコインを得るためのマイニングに力を注いでいます。
なぜならマイニングは、必要な電気代などを除けば、ほぼ無料でビットコインを手に入れられることに等しいからです。
マイニングは誰でも行えるのか?
マイニングを組織で専門的に行っている会社なども既に多く存在していますし、クラウドマイニングなどのマイニングサービスも次々に誕生しています。(※以下後述)
以前、個人のPCでもマイニングを行うことができましたが、現在では、マイナーも増えたこともあり、個人のPCではなく、マイニング専用のハイスペックマシンでないと利益を上げるのは難しくなっています。
世界中には、多くのマイニング会社があり、マイニングのシェアを競って、各社がマイニングしている現状があります。
マイニングのディフィカルティ問題
マイニングにはディフィカルティ=採掘難易度問題というのがあります。
マイニングにおいて、マイナーが多くなればなる程、解読するための演算(暗号プログラム)が難しくなるように設定されているからです。
その難解な暗号を誰よりも早く処理した者に新規発行のビットコインが与えられるということから、演算をするCPUは高性能かつ数量も多ければ多いほど有利になるというわけです。
しかも現在では、より計算速度の速い機器をめざし、CPUからGPU(グラフィックボード)へ移行し、さらには、FPGA(マイニング専用チップ)やASIC(マイニング専用ハードウェア)へと移行してきています。
これは、それほどマイニングの難易度が上がってきていることを示しています。
マイニングの参入の難しさ
ASICなどの高性能マイニング専用機を多く使いマイニングを行うためには、次のような問題をクリアする必要があります。
・高性能マイニング機はかなりの熱を発するため、マイニング機を冷やすための冷房が必要
・高性能マイニング機には莫大な電気が必要なため、安く電気を調達できる環境が必要(海外などでやる方も多い)
・高額である高性能マイニング機を購入する資金が必要
・高性能マイニング機を並べて24時間365日稼働させられるスペースが必要
・高性能マイニング機を安定して稼働させるために埃などが入らない場所が必要
上記のように、マイニングを事業化するにはクリアする必要があるハードルがいくつもあります。
特に、日本でマイニング事業をするとなった際に最も問題となるのが、”電気料金の高さ”です。
日本の電気料金は世界的にみても極めて高いです。
そのため、高性能マイニング機を動かす電気代およびマイニング機を冷やすための冷房にかかる電気代がかなりの高額となってしまうため、採算を合わすことはかなり難しいのです。
世界のマイニング状況
世界のマイニング工場では、日々大量のマイニング機が稼働しています。
既述した通りマイニングを行うには様々な障害がありますが、世界で大規模なマイニングがおこなわれている場所にアイスランドや中国があります。
アイスランドはマイニングに必要な要素が全て備わっています。
マイニングで最も重要な要素は、「安価な電気料金」「高速なインターネット環境」「寒い地域」の3つの要素があげられますが、アイスランドにはすべてそろっています。
そのため、マイニング会社も多くアイスランドに工場を構えています。
マイニング会社によってはビットコインだけでなく、イーサリアムなどのアルトコインのマイニングも盛んに行われています。
他には、同じように寒冷地に加え、電気料金も安いことから中国やロシアでも盛んに行われています。
日本のマイニング事情
今年になり、ようやく大手日本企業もマイニングへの参入を発表しました。
参入を発表した3社の展開について説明していきます。
SBIホールディングス
大手の金融系企業であり、最も仮想通貨関連の事業を活発に取り組んでいるのはこのSBIホールディングスになります。
仮想通貨取引所のオープンが決まっていますし、香港でも仮想通貨取引所を開設する予定です。
さらにマイニング事業のため「SBI Crypto」を作っており、すでにビットコインキャッシュのマイニングを開始しているそうです。
他にも仮想通貨の1つの”リップル”の運営会社リップル社との連携も強化しており「SBI Ripple Asia」を設立しています。
ICOなどの資金調達プラットフォームも構想していますから、仮想市場全てのサービスをやるつもりなのではないかと思うほど、精力的に活動しています。
GMOインターネットグループ
インターネット企業としても大手の企業で、GMOインターネットをふくめグループ会社9社が上場している。
GMOインターネットグループは、2017年に「マイニング事業」及び「仮想通貨販売所」という形で仮想通貨ビジネスに参入しています。
ビットコインのマイニング事業では、独自半導体でのマイニングを北欧で行うという発表し、仮想通貨界を賑わせました。
熊谷社長は「記帳の計算に特化した半導体を使い、競争に勝つ」と強気な発言をしています。
さらには、仮想通貨販売所「GMOコイン」の運営をスタートしています。
取引所ではなく「販売所」ですが、スプレッドは固定されており、他社よりもかなりスプレッドを狭めていることに加え、仮想通貨FXも運営しているので人気も急騰中です。
DMMグループ
オンライン映像配信で有名なDMM.comですが、上記のGMOグループの発表の翌日に、同じくマイニング事業への参入「DMMマイニングファーム」を発表しました。
国内企業ではほかに見ない大規模なマイニングファームを運営するとの事で、将来的には世界のマイニングファームトップ3に入るのを計画しています。
「DMMマイニングファーム」では、一般の人が気軽に参加できる「DMMクラウドマイニング」というサービスも提供予定です。
さらに、DMMグループの株式会社ネクストカレンシーが、2018年に仮想通貨取引所をオープンさせるとの情報もあります。
次回は、実際にマイニングを行う時の機材はどんなものか、どの仮想通貨をマイニングすれば儲かるのかをお伝えいたします。
■次回








最新記事 by 副業ガイド編集部 (全て見る)
- ネットでサービスが売れる?MOSHについて解説 どんなサービス?副業利用できる?徹底解説 - 2020年10月27日
- フリー素材になって何が変わった?下村さきさんにインタビュー - 2020年10月26日
- 専業主婦でもお金を借りられる方法はある?銀行系、消費者金融系に分けて解説! - 2020年10月21日
副業ガイド編集部おすすめ記事
副業で毎月30万。在宅で賢く稼ぐ。
起業するための副業選びとは?サラリーマンの起業前提の副業について
コンテンツ1 副業から起業した会社1.1 apple1.2 twitter1.3 Dena1.4 グリー株式会社2 副業と起業の違いは?3 起業前提の場合、どんな副業を選ぶべきか?3.1 フランチャイズのメリット3.2 […]
ドメイン販売の仕組みや注意点を解説!中古ドメイン売買で稼ぐ方法とは?
コンテンツ1 なぜドメインが売れるのか?2 ドメインを販売する方法2.1 ドメインオークションを利用する2.2 サイト販売サービスを利用する2.3 直接交渉する3 必読!ドメイン取得の失敗談から注意点まで4 注意:ドメイ […]
大きく稼げるのはフランチャイズ副業がおすすめ!海外のフランチャイズ副業
コンテンツ1 フランチャイズ副業とは2 アメリカ人起業家おすすめのフランチャイズ2.1 America’s Color Consultants2.2 Auto Appraisal Network2.3 Buzz Pop […]
【体験談】社畜してたらいつの間にか副業の依頼が増えていった話
コンテンツ1 著者の自己紹介2 はじめに3 社畜~意識はすべて「会社のため」成果創出できる人になる4 なおも社畜~本業の成功に集中した結果が副業につながった5 それでも社畜~覚悟の違いが信用を作る6 副業の多様化と煩雑化 […]