中国メーカーとのお仕事には言葉の壁があります!
さてさて、前回は「中国の会社との仕事、無問題(モウマンタイ)よ!」というお話でした。
■関連記事
今回は、ちょっぴり困ったことについて。
私がお仕事している中国の会社の社長さん…長いので、仮に王さんとしますね。
この王さんは、ありがたいことに日本語が話せるんです。
そもそも中国のビジネスマンでエリートと呼ばれる人は、日本語が話せる場合が多い。
理由は簡単で、輸出相手として大きな割合を占める日本企業との取引がスムーズにいくからです。
あと、英語を話せる方も結構いらっしゃいます。
話せなくても、メールでは英語でやりとりする、というパターンも多いですね。
しかし王さんは、英語はからっきしだそうで…
そして私は中国語はからっきし、英語もメールであればなんとかいけるかもというレベル。
大学時代にTOEICで200点をたたき出した実力は伊達じゃありません。
さらにこの王さん、日本語が話せるといってもネイティブのようにすらすら…というわけではなく…(母国語以外が話せるというだけでも、私から見ればものすごいことですが)
言葉の壁特有の大きな問題が!!!
日本独特の言い回しやあまりメジャーでない単語は通じませんから、細かいニュアンスを伝えるのは至難の業です。
ですから、報酬の交渉なんかも大変おおざっぱなものでした。
王「1つの柄を作るのに、お給料(報酬・制作費は伝わりません)は何円ですか?」
あ「じゃあ、〇〇円ではどうですか?この金額で指示書も作ります」
王「あじのサンにいっぱい仕事をお願いしますから、もうちょっと安くなりませんか?」
あ「じゃあ△△円ではどうですか」
王「分かりました!ありがとゴザイマス!」
みたいな感じです。このやりとりメルカリで見たことあるぞ。
あと日常的に困るのが、「え、これは伝わるでしょ!」と思うような単語が伝わらないこと。
上のマンガで描いたような、「マスク」なんて…「いやマスクって英語じゃん!こんなの世界共通語でしょ!嘘松!」…って思いますよね?
…私もそう思っていました。
でもホントなんです。嘘じゃないんです。こんなことがひんぱんに起こります。
「マスク」「アニメ」「ポンチョ」のような、「あれ、あえて日本語で言うならなんだろ?」みたいな英単語が伝わらないことが多いんですね…
もちろん、英語が話せない中国の方全てに当てはまることではないとは思うんですが…
ですから王さんとは、できるだけメール+画像でやり取りするように心がけています。
が、王さんはあまりメールを好まないご様子で、音声(電話or音声メッセ―ジ)で連絡がきます。
うーん、これも文化の違いか…?…困ったなあ…
■関連記事
英語ができないと働けなくなる?在宅副業にも活かせる英語力を身につける方法








最新記事 by あじのふらい (全て見る)
- 最終回:フリーランスにとって大切なこと - 2018年7月14日
- 緑色の帽子はどんな意味?! - 2018年6月28日
- 中国ビジネス~Wechat(微信)について~ - 2018年6月18日
副業ガイド編集部おすすめ記事
副業で毎月30万。在宅で賢く稼ぐ。
起業するための副業選びとは?サラリーマンの起業前提の副業について
コンテンツ1 副業から起業した会社1.1 apple1.2 twitter1.3 Dena1.4 グリー株式会社2 副業と起業の違いは?3 起業前提の場合、どんな副業を選ぶべきか?3.1 フランチャイズのメリット3.2 […]
ドメイン販売の仕組みや注意点を解説!中古ドメイン売買で稼ぐ方法とは?
コンテンツ1 なぜドメインが売れるのか?2 ドメインを販売する方法2.1 ドメインオークションを利用する2.2 サイト販売サービスを利用する2.3 直接交渉する3 必読!ドメイン取得の失敗談から注意点まで4 注意:ドメイ […]
大きく稼げるのはフランチャイズ副業がおすすめ!海外のフランチャイズ副業
コンテンツ1 フランチャイズ副業とは2 アメリカ人起業家おすすめのフランチャイズ2.1 America’s Color Consultants2.2 Auto Appraisal Network2.3 Buzz Pop […]
【体験談】社畜してたらいつの間にか副業の依頼が増えていった話
コンテンツ1 著者の自己紹介2 はじめに3 社畜~意識はすべて「会社のため」成果創出できる人になる4 なおも社畜~本業の成功に集中した結果が副業につながった5 それでも社畜~覚悟の違いが信用を作る6 副業の多様化と煩雑化 […]