目次

副業ガイド編集部

最新記事 by 副業ガイド編集部 (全て見る)
- せどりとは?副業せどりで稼ぐやり方を徹底解説! - 2019年9月2日
- 今がチャンス?不動産売却査定なら一括申し込みがおすすめ - 2019年8月24日
- 会社で副業を考える前に!退職代行サービスとは? - 2019年8月21日
将来に備えてお得に資産運用をしたいと言う場合、iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISA(積立NISA)を検討する人が多いです。確定拠出年金とは公的年金分に上乗せした年金を受け取れる制度で、フリーランスの場合は個人型が使用できます。
iDeCo(個人型確定拠出年金)、つみたてNISA(積立NISA)両方とも税制上のメリットが得られる制度です。
しかしメリットのある制度にはデメリットもあるので注意しましょう。各制度とそのメリット・デメリットをまとめてみました。
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?
つい最近まで「個人型確定拠出年金」と呼ばれていたもので、この制度にもっと親しみを持ってもらいたいということから現在は「iDeCo(イデコ)」という愛称で呼ばれるようになりました。iDeCoは以前の呼び名の通り、個人型の確定拠出年金です。
まず年金には公的年金と私的年金があります。日本に住む人は全員20歳になると将来に備えて年金を国に納め、現在では65歳になったらその一部を受け取れる制度です。ただ公的年金だけでは不安という意見もあり、この公的年金に上乗せする制度として私的年金があります。確定拠出年金は私的年金の1つです。
確定拠出年金には企業に勤める人が入ることができる企業型(企業が積立金を拠出する。個人で上乗せも可能)と、個人型(iDeCo)があります。フリーランスの場合は個人型への加入になり、毎月は5,000~68,000円、自分で指定した金額を積み立てていくことになります。
iDeCoを利用したい人、20歳以上60歳未満の人ならば誰でも銀行や証券会社など金融機関で申し込むことができます(1金融機関でのみ申込みが可能)。金融機関によって商品やサービス内容は大きく異なります。もちろん1つの金融機関でiDeCoを開始後、別の金融機関に変更することができます(それまで積み立てた資産は移換することになる)。口座管理手数料が安いと言ったメリットから、ネット証券のiDeCoを利用する人が多いです。
iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット・デメリット
photo by iDeCo HP
iDeCoの最大のメリットは税制上でのメリットとなります。税制上のメリットは2つあり、1つは積立金が課税対象外となることです。例えば毎月2万円を積み立てていこうとして定期預金を選んだ場合はその2万円は課税所得の対象になりますが、iDeCoで積み立てていこうとした場合はその2万円は課税所得の対象外となります。例えば課税所得400万円のフリーランスの人が毎月20,000円を拠出した場合、1年間で約73,000円の節税効果があります。
所得税の控除額
240,000(掛金年額)×20.42%=49,008円
住民税の控除額
240,000(掛金年額)×10%=24,000円
iDeCoでは加入している金融機関が提供している金融商品に投資し、運用することになります。金融商品には定期預金、投資信託、保険などがありますが、これらに投資して得た利益に対しては税金がかかりません。通常、株や投資信託などの金融商品から得た利益に対しては20.315%の税金がかかるので、これが税制上のメリット2つ目となります。
一方でiDeCoは資産運用する方法の1つなので利益が出ることがあれば、損失が出ることがあります。投資する商品によっては元本割れする可能性があるのがデメリットの1つと言えます。もう1つのデメリットとしては60歳まで掛け金および運用損益を引き出せないと言う点があります。
つみたてNISA(積立NISA)とは?
photo by SBI証券
つみたてNISAはNISAの特例です。つみたてNISAでは年間40万円までの投資額にかかる運営益が20年間非課税になります。
通常のNISAでは年間120万円までの投資額にかかる運用益が5年間非課税になる制度です(投資額の40万円については次の年に引き継ぐことはできません)
NISAは1人1口座しか持つことはできません。複数の金融機関でNISA口座を作ることはできないので注意しましょう。
NISAは非課税のメリットを活かしながらの長期投資に適した制度と言えます。iDeCoのように60歳まで掛け金を引き出せないというデメリットがないかわりにiDeCoのように拠出した掛け金が控除対象となることはありません。非課税となるのは運用して得た利益のみです。
つみたてNISAのメリット・デメリット
つみたてNISAで投資できる金融商品は限定されています。金融庁の基準をクリアした投資信託およびETFのみとなっていて、上場株式やREIT(不動産投資信託)に投資したい場合は利用できないので注意しましょう。投資初心者の多くはどの商品を選んだらいいか分からない傾向があるため、投資商品の種類が限定されていることは選びやすいというメリットである反面、投資慣れしてきて幅広く商品を選びたい場合にはデメリットになります。
また金融庁の基準をクリアしていると言っても安全な商品とは決して言えません(残念ながら国の補償もない)。投資信託やETFは定期預金や保険のように元本を保証した商品(「元本確保型商品」)ではなく元本が保証されない商品です、運用中に元本割れする可能性があります。またつみたてNISA(積立NISA)口座でマイナスの損失を出したとしても損益通算、繰越控除することはできません。
損益通算とは複数の証券口座を使って投資している場合、各証券口座の1月~12月の利益と損失を合算して、税負担を軽くするというルールです。繰越控除とは損益通算をしてもまだマイナスが残った場合、その先3年間にわたってマイナス分を繰り越し、翌年以降の利益と相殺することが可能というルールです。
フリーランスの為のiDeCoとつみたてNISAのメリット・デメリットまとめ
iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISA(積立NISA)はどちらも投資する金融商品次第で損益が変わります。現在の損益については金融機関のポータルサイトで確認することができます。
投資する金融商品は自由に変更することができます(商品によっては解約により損失が生じる可能性がある)。
iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISA(積立NISA)で大切なことは加入者本人が責任を持って自分で運用して利益を出そうとすることです。今までのように銀行に預けておけば安全といった誰か任せの運用は利益が出ず、利益を出したいならば自分で考えて運用する商品を決定していく必要があります。投資はリスクがある賭けなのです。
資本がありリスクがあっても大きな利益を作りたいと言う場合は仮想通貨やFXの方が効率が良いともいえますが、資本が少額だったり高いリスクが怖いと言う場合はiDeCoやつみたてNISA(通常のNISA)という選択も良いでしょう。
副業ガイド編集部おすすめ記事
せどりとは?副業せどりで稼ぐやり方を徹底解説!
目次1 せどりとは?2 販売先はAmazonがオススメ3 せどりの副業のメリット・デメリット4 せどりのやり方はとっても簡単!5 せどりのおすすめアプリ6 Amazonせどり専用ツール「マカド」7 せどりの出品は工夫す […]
今がチャンス?不動産売却査定なら一括申し込みがおすすめ
目次1 不動産売却を考えているあなたへ!2 まずは、情報収集が大事3 一括見積もりのメリットは?4 リビンマッチのメリット5 まずは無料査定を! The following two tabs change content […]
【カーシェアリング副業】車を貸して月収数万円を稼ぐ方法
目次1 カーシェアリングで報酬が生まれる仕組み2 カーシェアリングの副業で平均月収30,000円を稼ぐ方法3 カーシェアリングを始める準備4 カーシェアの副業で収入を増やす方法5 カーシェアでの契約・保証について6 カー […]
自動売買FXで損しないで稼ぐためのリアルタイム為替のはじめ方
目次1 なぜFXで多くの人が勝てないのか?2 FXで大損している人の原因3 勝てない理由は経験不足と優柔不断のせい4 FXで稼げないなら自動売買にまかせた方が安心5 自動売買FXのおすすめサービス6 考察とまとめ:自動売 […]