コンテンツ
自己紹介
現在2歳の息子を育てながら、ハンドメイドでハーバリウムを作って販売しています。
もともと物を作る、ということが好きで、出産前まではピアスやネックレスなどのアクセサリーも販売していました。
ただ子供が産まれてからは小さな部品を扱い、子供が口に入れて飲み込んでしまったりしたら怖い、という思いからアクセサリー作りは出来ずにいました。
子供が寝た後などに、ミシンを出してきて簡単なレッスンバックを作ったり、家の小物を作ったりと、販売はしていませんが、趣味程度のことでしたら裁縫もしています。
買った方が安い、ということもありますが、自分の好みのものを作ることが出来る、というところに一番魅力を感じています。
また、作成、販売だけではなくハーバリウムのレッスンも行っています。
さまざまな種類の花材を用意し、お客様ご自身に好きなお花を選んでいただき、作り方をレッスンさせていただいています。
作る方によって全く違ったハーバリウムが出来上がるため、毎回見ていてとてもわくわくします。
ハンドメイドでハーバリウムを作る(販売する)ようになったきっかけ
※実際の作品
ハーバリウムを始めたきっかけは、知人の姉がハーバリウムの講師をしているということを知り、前から気になっていたハーバリウムを一度作ってみたいと思いレッスンを受けさせてもらったことがきっかけです。
一度作ったらのめり込んでしまい、自宅で作り、販売もしてみたいと考え資格を取得することに。
自分で花屋などに足を運び、素材をあつめデザインしたものを、見ず知らずの誰かが気に入ってくれて購入してくれるなんて夢のようなことだなと思いました。
また昔から、「好きなことをしてお金を稼ぐことが出来る」ということに憧れがありました。
ハーバリウムの材料は何が必要?
「ハーバリウムって難しそう…材料も沢山いるんじゃない?」
このように一見難しそうなイメージを持たれがちですが、実はハーバリウムは思っているより簡単に作れます。
主な材料はこれだけ。簡単にですが、説明していきます。
- ガラス瓶
- ドライフラワー、プリザーブドフラワーなど
- ハーバリウム専用オイル
- ピンセット
<①ガラス瓶>
ハーバリウムといえば、まずはガラス瓶ですよね。ハーバリウムには決まった形はなく、自由な形・色を選んで作成することが出来ます。
ただ、せっかく色彩豊かな花や植物を入れるのなら、それらをより美しく見せられるものが良いと思います。ガラス瓶はさまざま。作りたいイメージに合わせて瓶も選んでみてください。
- 円柱型
- 角柱型
- 円錐型
- 六角中型
- フラット型
- ドロップ型
- フラスコ型
- 電球型
<②ドライフラワー、プリザーブドフラワーなど>
ハーバリウムに使う花は、ドライフラワーやプリザーブドフラワーが一般的です。生花は、水分を含んでいるのでカビが生える恐れがあるのでおすすめしません。
使う花や植物は、1種から複数色用意されているものも多いため、好みのセンスで選べるところもハーバリウムの魅力のひとつです。例えば、アジサイといっても、青、水色、紫など数種類の色があるのでより楽しめます。
- ヘリクリサム
- アジサイ
- カスミソウ
- ペッパーベリー
<③ハーバリウム専用オイル>
ドライフラワーやプリザーブドフラワーを腐食させないためのオイルです。
よく、ベビーオイルなどで代用する方法も紹介されていますが、気泡が入ったり、うまくいかない場合もあるので、ハーバリウム専用のオイルをおすすめします。
<④ピンセット>
ガラス瓶にドライフラワーなどを詰めるために必要なピンセット。ガラス瓶は長さのあるものも多いので、ピンセットも長い方が使いやすいです。
花を詰めるこつは、瓶を横に寝かせて詰めるとうまくいきやすいですよ。
ハーバリウムのハンドメイド方法
※実際の作品
商品の作成にかかる時間は、物の大きさにもよりますが1本1時間かからない程度です。
私の場合は、作り出す前にどのお花や植物を使いデザインするか、ということを頭で大体考えてから取り掛かるため、実際に作るときにデザインで悩むことはあまりありません。
ですが、お花の位置をピンセットで移動させることが一番大変なところです。
基本植物はオイルを入れると浮き上がってきてしまうため、自分の思った通りのところに位置させることはとても難しいです。
また、販売して配送をする場合は、配送途中でお花の位置がずれる可能性があるということも考慮して、デザインを決めなければなりません。
製作費も瓶の大きさや使うお花の種類によって大きく変わってきますが、基本は1本500円もかかっていません。
例えば、プリザーブドフラワーの薔薇を一輪使えばそれだけで200円以上しますし、ドライフラワーの薔薇でしたら何本かの束で購入しても300円程度で買えたりと、作るものによって大幅に変わります。
商品の販売金額は、サイズ・使うお花や植物によって変えています。ただ基本は100mlボトルの一番小さいサイズのものが1000円、150mlボトルの真ん中のサイズが1500円、200mlボトルの一番大きいサイズのものが2000円と決めています。
そこから使った植物などを見て上乗せしたり減額したりと値段を変えています。
ハーバリウム販売で意識したこと
※実際の作品
商品販売にあたって一番気を使っているところは、写真の撮り方です。
ハーバリウムは直射日光はよくないものの、光を感じられるところに置くととてもきれいなインテリアになります。
そのため、ハーバリウムの写真を撮る時間帯は午前中と決めています。自宅のいろいろな部屋で写真を撮ってみて一番きれいに撮れる窓際を探し、毎回そこで同じ時間帯に撮るようにしています。
最初はどうしても写真をうまくとることが出来ず悩んでいたのですが、それは夜に撮っていたからでした。
間接的にでも日光が入る時間帯に撮るようにしただけで、写真を綺麗に撮ることが出来るようになり、ハンドメイドアプリでの販売数やお気に入り数も格段に増えました。
ハーバリウムの資格について
JHA(日本ハーバリウム協会)認定講師
日本ハーバリウム協会が認定する講師で、以下のような特典がつきます。
- ハーバリウムフリーレッスン(作成体験)の開講
- 講師育成レッスンの開講ができる
- 資格取得後のアフターフォローの充実
- ハーバランドの商品名を使用して販売が可能
- 業者価格にて資材の仕入れができる
- 日本ハーバリウム協会の販促ツールが使用できる
- ハーバランドの販売実績を営業開始直後からシェアできる
ハーバリウム認定講師(通信講座)
「ハーバリウム認定講師」は、日本パーツビューティーアカデミーの通信講座で学ぶことでハーバリウム講師を取得できる資格です。
ハーバリウムのキットもテキストと一緒に届くので、自身で仕入れる必要はありません。
<ハーバリウム認定講師資格のポイント>
- 仕事で活用できる難易度の高い技術を学べる
- 通信講座だから自分の好きな時間で学べる
- すぐに始められる充実した教材
ハーバリウムクリエイター資格講座
講座は3時間で、ハーバリウムの基礎知識からオイルの種類や使い方、処分方法などを学べます。
資格取得後1ヶ月は、メールにて質問が出来るアフターケアもついているので安心です。
レッスン当日に修了書が発行されるため、早期の活動が可能で、協会に属さず自由に活動したい方にはおすすめです。
<ハーバリウムクリエイター資格講座特典>
- テキストあり
- ハーバリウム専用ロングボトル1本&ピンセットプレゼント
- オイル200mlプレゼント
- 花材(数種類)プレゼント
- プレゼント用梱包BOXプレゼント
- ハーバリウムディスプレイライトプレゼント
ハーバリウムを販売するには?
ハーバリウムを作ったなら、是非販売もしてみたいですよね。
ハンドメイド品の販売は、「Creema」「minne」「メルカリ」などのハンドメイドマーケットで販売するのが一般的です。
登録も簡単で、個人でも売買することができるので、ハンドメイド品を販売したいなら登録しておきましょう。
*~minne~*
- 登録料0円
- 月額手数料0円
- 販売手数料10%(税抜)
*~Creema~*
- 登録料0円
- 月額手数料0円
- 販売手数料8~12%(税抜)
*~メルカリ~*
- 登録料0円
- 月額手数料0円
- 販売手数料10%
ハーバリウムのハンドメイドで実際に月額いくらくらい稼げるのか?
月の販売金額は5,000円から10,000円程度です。
ピアスやネックレスを販売していた時は単価が安かったこともありますが、今よりも売り上げは少なかったです。
ですが、ハーバリウムはテレビなどでもよく取り上げられていることから知名度も高く、女性を中心に人気があります。
また、贈り物などにも選びやすいということから売り上げがあがっているのかなと思います。
このタイミングで作成、販売を始められたことはとてもよかったと思っています。
これからもたくさんの方に気に入ってもらえるような商品を生み出していきたいです。
そのためにもさまざまな商品を作り自分の腕も磨いていきたいと思っています。
こちらの記事もおすすめ:女性におすすめの簡単副業ランキングトップ10最新版!
こちらの記事もおすすめ:趣味を副業にできる!?趣味や特技で稼げる副業紹介!








最新記事 by 副業ガイド編集部 (全て見る)
- ネットでサービスが売れる?MOSHについて解説 どんなサービス?副業利用できる?徹底解説 - 2020年10月27日
- フリー素材になって何が変わった?下村さきさんにインタビュー - 2020年10月26日
- 専業主婦でもお金を借りられる方法はある?銀行系、消費者金融系に分けて解説! - 2020年10月21日
副業ガイド編集部おすすめ記事
副業で毎月30万。在宅で賢く稼ぐ。
起業するための副業選びとは?サラリーマンの起業前提の副業について
コンテンツ1 副業から起業した会社1.1 apple1.2 twitter1.3 Dena1.4 グリー株式会社2 副業と起業の違いは?3 起業前提の場合、どんな副業を選ぶべきか?3.1 フランチャイズのメリット3.2 […]
ドメイン販売の仕組みや注意点を解説!中古ドメイン売買で稼ぐ方法とは?
コンテンツ1 なぜドメインが売れるのか?2 ドメインを販売する方法2.1 ドメインオークションを利用する2.2 サイト販売サービスを利用する2.3 直接交渉する3 必読!ドメイン取得の失敗談から注意点まで4 注意:ドメイ […]
大きく稼げるのはフランチャイズ副業がおすすめ!海外のフランチャイズ副業
コンテンツ1 フランチャイズ副業とは2 アメリカ人起業家おすすめのフランチャイズ2.1 America’s Color Consultants2.2 Auto Appraisal Network2.3 Buzz Pop […]
【体験談】社畜してたらいつの間にか副業の依頼が増えていった話
コンテンツ1 著者の自己紹介2 はじめに3 社畜~意識はすべて「会社のため」成果創出できる人になる4 なおも社畜~本業の成功に集中した結果が副業につながった5 それでも社畜~覚悟の違いが信用を作る6 副業の多様化と煩雑化 […]