■関連記事「中国メーカーの雑貨商品を在宅でデザインしてるんです!」
さてさて、前回は「緑色の帽子はどんな意味?!」
こんにちは。ほんとは一日9時間寝たい!フリーランスのイラストレーターあじのふらいでございます。
さてさて、私の地味なフリーランス生活についてお話しさせていただくのも、今回でひとまず最後です。
これまでお付き合いいただいた皆様、まことにありがとうございました!
会社を退職し、フリーランスになって3年。(いろいろあって実質2年半…)
ありがたいことに良きクライアントに恵まれ、これまでなんとか仕事を続けてこられました。
しかし、まだまだフリーランスとしてはスタート地点に立ったばかり。
仕事を継続していくためには、スキルの向上や新たな仕事の獲得など、必要なことがたくさんあります。
その中でも特に私が「これ大事だな」と思うことは…
①健康に気をつける
②環境を整える
③積極的に発信する
④信頼関係を築く
この4つです。
最後にこれらについてちょこっとお話させていただきます。
まず、①健康に気をつける について。
ものすごく普通すぎて文字にするとアホみたいですが、これが全ての基本で、一番大事なことだと思います。
受けた仕事は最後まで自分でやり遂げなければいけないのがフリーランス。
会社員と違い、フォローしてくれる同僚や上司はいません。
体を壊して休んでいる間は、新たな仕事を受けられないのはもちろん、
進行中の仕事が滞ることによりお客様に大きな迷惑をかけてしまいますし、最悪今ある仕事・信頼まで失いかねません。
また、多くのフリーランスが加入されるであろう国民健康保険と、会社員の健康保険(協会けんぽ)の大きな違い…それは傷病手当金が無い ということ。
私はこれが、国民健康保険最大のデメリットだと感じています。
会社員の健康保険(協会けんぽ)では、病気やケガで会社を休んだときは傷病手当金(平均給与の約2/3)が受けられるのですが、国保加入者にはこの制度はありません。
その間の収入は当然0!
なので、健康に気をつけることはもちろん大事ですが、民間の入院保険等に加入する際は会社員よりもかなり多めの保障内容が必要だと考えておいた方が良いと思います。
次に、②環境を整える。について。
開始も終業も自分次第、自由だからこそなかなか仕事が始められずソファでダラダラ…
在宅フリーランスを悩ませる、「やる気スイッチが入らない」状態。
回避するためには「仕事場を家の中で一番居心地よくする」のがおすすめです!
デスク周りを好きな雑貨や観葉植物で飾ったり、手の届くところにコーヒーコーナー(某ケーキ店ではない)を設置したり。
椅子の高さやクッションの固さ、資料用本棚の位置を見直すだけでも、居心地レベルは随分変わります。液タブを使用している人なら、画面の角度を変えてみても。
ちなみに私は北向きの暗い&寒い部屋から、家の中で一番日当たり&風通しの良いリビングに仕事場を移してからというもの、圧倒的に仕事が始めやすくなりました。
まあ、液晶画面の太陽光反射がハンパないですけどね!
そして、③積極的に発信する。
ほんの数年前まで、フリーのイラストレーターが仕事を獲得する第一手段は「ポートフォリオを用意して出版社などに直接売り込む」でした。
もちろん、今でもそれができるに越したことはありません。
しかし今は、直接売り込みしなくても仕事を得られる方法がたくさん有ります。
pixivやインスタグラムなどの投稿型SNSから仕事につながることも多くなりましたし、SNSが苦手な人は、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイト、イラストACなどのフリー素材投稿サイトでもかまいません。
かくいう私も、インスタもツイッターも未だやっていません…(やれよ!)
これらのサイトに用意されている「マイページ」はなかなか優秀で、自己紹介、経歴、ポートフォリオなどを掲載する欄はもちろん、直接依頼を受けるためのメッセージ機能も付いています。
これらの体裁を整えたサイトを自分で作ろうと思えばかなりの手間ですし…あとは当たり前っちゃ当たり前かもしれませんが、自分だけのサイトより断然「見に来てくれる人の数」が多いです。
このようなSNSやサイトを「全世界に繋がるWebポートフォリオ」と考えれば、紙のポートフォリオで直接売り込むよりも、需要と供給がマッチする確率はぐんと上がりますよね。
とにかく自分(の仕事)がよりたくさんの人の目に触れられるように、入口をできるだけ色んな方向に作りましょう。
よし!今年こそインスタ始めるぞ~!!
最後に④信頼関係を築く。
成果物の完成度も大事ですが、それよりも「納期をきちんと守る・連絡をきちんとする」などの
社会人として当然のことをきっちり行っていくことが何より大切だなと感じています。
会社員でもフリーランスでも、結局は人と人とのやりとりです。
むしろ会社という看板が無いフリーランスだからこそ、自分自身を信用してもらうほかありません。
この3年の間にも、フリーランスを取り巻く状況は大きく変化してきました。
特に、副業を推奨する会社が増えた点。
これにより、会社員として働きながら在宅で仕事&顧客を獲得しつつ、フリーランスへ緩やかにシフトチェンジしていくことが可能になりました。
また、インターネットの普及(…という言葉自体がもう過去のものになりましたね、)により、
様々な働き方が可能になり、個人でやれることの幅がぐんと広がりました。
これだけフリーランス(副業含む)の門戸が広がると、今度は他の人との差別化がより重要になってきます。
「私が得意なことは何だろう?私に頼みたい!と思ってもらえるポイントは?」
ニガテを克服するよりも、得意分野を伸ばすことで自分にしかない強みを手に入れ、少しづつでもレベルアップしていきたいと思います。
それではみなさま、よいフリーランスライフを!








最新記事 by あじのふらい (全て見る)
- 最終回:フリーランスにとって大切なこと - 2018年7月14日
- 緑色の帽子はどんな意味?! - 2018年6月28日
- 中国ビジネス~Wechat(微信)について~ - 2018年6月18日
副業ガイド編集部おすすめ記事
副業で毎月30万。在宅で賢く稼ぐ。
起業するための副業選びとは?サラリーマンの起業前提の副業について
コンテンツ1 副業から起業した会社1.1 apple1.2 twitter1.3 Dena1.4 グリー株式会社2 副業と起業の違いは?3 起業前提の場合、どんな副業を選ぶべきか?3.1 フランチャイズのメリット3.2 […]
ドメイン販売の仕組みや注意点を解説!中古ドメイン売買で稼ぐ方法とは?
コンテンツ1 なぜドメインが売れるのか?2 ドメインを販売する方法2.1 ドメインオークションを利用する2.2 サイト販売サービスを利用する2.3 直接交渉する3 必読!ドメイン取得の失敗談から注意点まで4 注意:ドメイ […]
大きく稼げるのはフランチャイズ副業がおすすめ!海外のフランチャイズ副業
コンテンツ1 フランチャイズ副業とは2 アメリカ人起業家おすすめのフランチャイズ2.1 America’s Color Consultants2.2 Auto Appraisal Network2.3 Buzz Pop […]
【体験談】社畜してたらいつの間にか副業の依頼が増えていった話
コンテンツ1 著者の自己紹介2 はじめに3 社畜~意識はすべて「会社のため」成果創出できる人になる4 なおも社畜~本業の成功に集中した結果が副業につながった5 それでも社畜~覚悟の違いが信用を作る6 副業の多様化と煩雑化 […]