
副業ガイド編集部

最新記事 by 副業ガイド編集部 (全て見る)
- 自動販売機設置場所探しの副業で稼ぐ!空きスペース紹介で高額報酬! - 2019年2月16日
- ママだからこそ”自分らしい”働き方を!日本ママ起業家大学学長 近藤洋子さんへインタビュー! - 2019年2月15日
- 興味があるだけじゃNO!その仕事、本当にあなたにぴったりですか? - 2019年2月15日
副業として不動産投資を考えるサラリーマンが増えています。
私もリーマンショック後に投資用物件を購入したひとりではありますが、最近は不動産投資でも少し形が変わっているようですね。
これから不動産投資を始めるという方でも、不動産投資のメリット・デメリット、失敗しない為にも大事な要点をしっかり押さえておくことは重要です。
ここではサラリーマンが不動産投資をする際に押さえておきたいポイント、成功例、失敗例などを解説します。
近年ではミドルリスク・ミドルリターンが主流?
不動産投資についてどのようなイメージをもっていますか?多くの人が「土地を安く売って高く売る」という転売を想像するのではないでしょうか。
バブルの時代は土地を安く買い、高く売るという方法が主で、それによって莫大な財産を築いた人もいました。
しかし、最近ではある程度見返りが期待できるという緩やかに利益を上げていくミドルリスク・ミドルリターンが主流になっています。
また、サラリーマンに不動産投資が注目されている理由として、安定した収入が見込まれるため、融資が受けやすいことや投資した不動産の管理を管理会社に委託すれば手間もなく、配当が受け取れるという手軽さも人気の秘密です。
不動産投資を行っているサラリーマンは安定して働いていることはもちろんのこと、手元に十分な資金(貯金など)があることも大切なポイントです。
不動産投資の魅力はインカムゲイン
不動産投資とは不動産(土地や建物)の不動産にお金を投資して、見返りとして配当を受け取る投資方法です。
株などであれば、企業が挙げた利益などに応じて配当を受け取ることができますが、不動産投資で受け取るのは「賃料」です。
物件を購入し、その物件を誰かが借り賃料を払う……その賃料を受け取ることで毎月一定の収入が見込めるというわけです。
このように、継続して安定した金額を受け取ることを「インカムゲイン」といいます。
逆に、「キャピタルゲイン」という言葉がありますが、これは売却した時に受け取るお金のことを指しますので混同しないようご注意ください。
不動産投資がサラリーマンに注目されている最大の理由は、インカムゲインの魅力が大きいからなのです。
不動産投資のメリット
「自分の家も買えないのに、投資用の物件を買うなんて……」と悩んでしまう人もいるかもしれませんね。
しかし、不動産投資にはそれだけのメリットがあります。
手間がかからない
まず、サラリーマンは本業に忙しく、物件の管理をするのが難しい人がほとんどでしょう。
また、不動産の知識に精通しておらず、不安に思っている人も多いかもしれません。
しかし、不動産投資は入居から管理、退去までを管理会社に委託することができますので、普段はほとんど手間がかかりません。
生命保険の代わりにできる
家族を持っている人は将来の生活が不安になることもあるでしょう。不動産投資で銀行から融資を受けるときは団体信用生命保険に加入します。
万が一、ローンの返済中に死亡するようなことになっても、残りのローンは保険で賄われ、家族に物件を残すことができます。
また、その後家賃収入は家族が受け取ることが可能です。
老後に備えることもできる
景気の悪化、給料減少、年金問題……現代人の老後は脅かされています。
しかし、不動産投資によって賃料収入で資産形成をしていくことが可能です。老後の生活の安定を確保できるかもしれません。
不動産投資:成功例
一室だけ買ってみたら安定収入を得られた
数年前に都内に投資用の物件をしてマンションを一室購入しました。前から不動産投資に興味があったことと、自分の財産になることを期待しての購入です。
また、何かあったら自分が住めばいいという気持ちもありました。一棟丸々ではなく、一室だけの購入でしたので積立金などの諸経費が若干高くなってしまいます。
ローンも住人からの賃料の一部から支払うため、受け取れる金額は賃料の半分程度。数万円です。
しかし、物件が駅から近く、市役所の近くであったなど条件がよいことから、入居者が長期間途絶えたことはなく、キャッシュフローは低くなるものの、様々なエリアにマンションを所有するなどしてリスクの分散を行うことができます。
現在のマンションのローンが終わったら、物件を増やそうかと検討中です。
不動産投資:失敗例とデメリット
物件を管理会社に任せてしまう
知人に営業マンの口車に乗せられるがまま物件を複数購入し、その後物件が家賃滞納に陥って収入がなくなり、(管理会社の回収チームに力がなかったそうです)大変な思いをした人がいます。
その後管理会社を変え、物件をリノベーションしたため赤字です。さらに、不動産投資で家賃収入を得た場合は収入が上がることになります。
それは大変喜ばしいことですが、その場合に比例して上がるのが「税金」です。
友人の場合、ローンによる重圧はもちろんのこと、所得税、健康保険料、年金などが上がってしまい、家賃収入だけでは回収不可能になってしまいました。(家賃収入のことしか考えてなかったらしいです)
その後なんとか持ち直したそうですか……。このような例もあるため、管理会社選びと利益の計算は非常に重要です。管理会社とは連帯感をもって信頼関係を築いていきましょう。
知識不足は墓穴
不動産投資で怖いリスクは「空室」です。
本来、賃料というかたちで利益を得るものとなっているため、部屋が空室になると収入がゼロになり、ローンだけを払い続ける……なんて事態も考えられます。
そのため、人気のないエリアの物件を購入すると悲惨なことなるかもしれません。物件の立地条件だけでなく、周辺の環境や日当たりひとつで入居者が左右されることあります。
物件は昼と夜とでは全然印象が違うため、こちらも注意が必要です。物件を選ぶ際は営業マン任せにせず、自分でもリサーチを行いましょう。
営業マンの言葉を鵜呑みにする
不動産投資の広告には魅力的な言葉が躍っています。そのため、「誰でもすぐに儲かる」という勘違いをしてしまう可能性もあります。
しかし、不動産投資もリスクのある「投資」であるということを忘れてはなりません。
営業マンの口車に乗せられて物件を購入してしまうことは非常に危険です。
悪徳なところばかりではありませんが、中には営業マンが自身の成績を上げたいがために利益の出ない物件を勧めてくるということも考えられます。
不動産投資の価値
不動産投資にはメリットもたくさんありますが、それよりもデメリットもあることを忘れてはなりません。
リスクがあるからこそ、その後に得られるリターンが大きいのです。
ですが上手く運用して家賃収入が返済額を上回れば、長期的な安定収入が期待できますよ。
関連記事:FANTAS funding(ファンタスファンディング)で資産運用すべき人の3つの条件と不動産投資活用のすべて