コンテンツ
特別なスキルがなく初心者でも稼ぎやすいビジネスとされる「せどり」について紹介します。
働き方改革の影響で少しづつですが副業が容認・推奨されるようになり、副業に興味を持つ人が増えてきました。
ですが実際には、「何をしたらいいか分からない」「リスクがある副業はしたくない」「難しくない副業で稼ぎたい」など、副業選びも人それぞれです。
そこで今回紹介するせどりは、稼ぎ方も簡単シンプル、なんのスキルもいらない、リスクなく稼ぎやすいことから、経験値ゼロの初心者にもおすすめ!
特にこんな悩みを持つ方にオススメです!
- 収入を増やしたい
- 自分で自由に使えるお小遣いが欲しい
- 初心者でも始めやすい副業がいい
- ネット物販に興味がある
- リスクがない副業がしたい
- 人より詳しい商品知識がある
- 将来的に独立したい
副業するうえでせどりは難しいと思ってはいませんか?ハイリスク・ハイリターンなビジネスだ、仕入金に何万~何十万もかかるんでしょ?と思ってはいませんか?
そんなことはありません。仕入金は1万円以下の少額から始めても利益は出せます。大切なのは儲けるためのやり方でやらなければ利益は出ないということです。逆に言えば、その方法さえ分かれば誰でも稼げるようになるのです。
『自分でお金を稼ぐ力を身につける』
せどりに限らずこの力を身につけることができれば、経済的にも豊かになることは間違いありません。この記事を読まれているあなたも少なからずそんな動機を持っているのではないでしょうか。
せどりは冒頭でも記載しましたが、特別なスキルは一切必要なく、リスクなく誰でも稼げるビジネスです。物販でありながらもリスクがないとされる理由は、”モノレート”というサイトで、仕入れる商品がいつ、いくらで、どれだけの需要があるのかという販売履歴を細かく調べる事が出来るからです。
ほぼ確実に売れるものしか仕入れないので、損をする方が難しいかもしれません。もちろん物販なので不良在庫になることもありますが、せどりはトータルで黒字にすることが非常に重要です。
ただ、実際にモノレートを使って売り上げをあげるようになるまでには多くの仕入れの失敗を経験することもあります。
そういった失敗を未然に防ぐために、Amazon販売の自動価格改定・出品・販売管理ができるマカド! Amazonせどり管理ツールもありますので、失敗を減らしてせどりをしてみたい人は、検討してみてください。
せどりとは?
「せどり」とは、普段行くようなお店やネットショップで相場より安く売られている商品を仕入れ、高く売って利益を出す、いわゆる転売・物販ビジメスの事を指します。
元々は「転売業者が古本屋で本を仕入れる時に、本の背表紙を見て買う本を選んだこと」が由来と言われ、江戸時代から存在する歴史ある商いのひとつです。
近年では一般店舗、ネットショップ、オークション、リサイクルショップなどで仕入れ、オンラインで販売するのが主流となっています。
現在のせどりでは本だけに限らず、おもちゃなどを扱う「ホビーせどり」「ゲームせどり」、家電商品を扱う「家電せどり」や、「CD(DVD)せどり」、ネット通販商品を扱う「電脳せどり」、他にも食品、ベビー用品、キッチン用品、ペット商品、日用品、などあらゆるモノがネットで売られるようになっています。
逆にたくさんありすぎて、ない商品を見つける方が大変なくらいです。そのなかで掘り出し物に出会うなど、言うなれば、せどりは『宝探し』と似ているのかもしれません。
ブックオフのせどりについて
せどらーが本を仕入れるのに真っ先に思い浮かぶのが、ブックオフだと思います。
以前はブックオフにも多くのせどらーがバーコード片手に商品の品定めをしていたようですが、商品価格がAmazonの最安値と比べて1割~2割しか安くなくなり、その結果ブックオフでの仕入れが以前と比べると難しくなったようです。
せどり自体を禁止とした訳ではないようですが、仕入れ価格が何よりも収益率と直結するせどりには大きな問題となりますよね。
また、購入した際のポイントを一定数集めたら10%オフという「ワンデーサンクスパスの廃止」も大きな要因のようです。
メルカリせどり
フリマアプリであるメルカリですが、せどりの仕入れとして利用する人も多いようです。メルカリは個人出品で販売されているため、通常の適正価格よりも低く、かつ状態が良い品がたくさんあります。
その理由として、出品者は相場が分からない転売未経験者の割合が高く、不用品を断捨離目的で出品していることで「安くても売れればいい」価格で出品していることが多いからです。
Amazon相場と同等価格であっても、付属品がついていたりするのでトータル価格で見るとかなりお買い得な商品もたくさんあります。そのためメルカリせどりはおすすめです。
販売先はAmazonがオススメ
せどりの流れを簡単に説明すると、中古店などで安く仕入れた商品をAmazonやヤフオクといったネットショップに出品して販売するだけ。
ネットショップも沢山ありますが、おすすめはAmazon。その理由としてAmazonはFBAというシステムがあり、保管・注文処理・返品・トラブルのすべてを行ってくれます。
基本的にせどりは商品が購入者へ渡るまでに「仕入れ、出品、梱包、発送」という少なくとも4段階のステップを踏む必要があります。そのためAmazonが保管や発送をしてくれるだけでもかなりの手間を省くことができます。
この他にも、楽天ショップ、ヤフーショッピング、楽天オークション、イーベイ。スマホアプリならラインモール、メルカリなど、せどりの販売先は右肩あがりで拡大しています。
買う側も売る側も安心して売買出来るメリットは、大手サイトならではの特徴ですね。
ただ、Amazonでは多くのせどりを行うライバルがいます。Amazonを利用する場合に重要なのは値決めではないでしょうか?
ただ、管理画面を一日中みている時間がない。という人にはAmazon公認ツールのマカド!がおすすめです。
マカドは、高速価格改定、ランキングを考慮した価格改定、カテゴリーを考慮した価格改定、カートをターゲットとした価格改定、常時最安値追従、中古商品のコンディション合わせでの価格改定、ライバル価格より値上げもできたりとありと様々な機能を搭載しています。
せどりの副業のメリット・デメリット
せどりのやり方を説明する前に、せどりのメリット・デメリットから紹介していきます。
せどりのメリット
- 利益が出しやすく、即金性が高い
- リスクが低い
- 初期費用が少なく、初心者でも始めやすい
- 好きな時間でできる
■利益率が高く、即金性がある
せどりは利益率の高いビジネスで、扱う商品によっても利益率は変わってきますが、おおよその利益率は20%前後だと言われています。
また、結果が早く出やすいため、即金性があります。人気商品は、出品後すぐに売れてしまうことも。
■リスクが低い
予め売れるモノをリサーチしてから仕入れるため、不良在庫になる事がありません。販売目安は1ヵ月~3ヵ月で、トータル黒字を目指すことが非常に重要です。
■初期費用が少なく、初心者でも始めやすい
せどりで仕入れる商品は中古品が多いため、低資金で始められます。また、特別な資格や能力も必要ないので、初心者でも手軽に挑戦できます。
■好きな時間でできる
せどりは自分の空いた時間、好きな時間で取り組めます。サラリーマンや主婦といった時間に制限されがちな人でも、休日やスキマ時間を使って仕入れる事ができるため、ライフスタイルにも組み込みやすいです。
せどりのデメリット
- 労働収入である
- 在庫スペースが必要
- 環境に左右される
- 梱包&発送に手間がかかる
■労働収入である
せどりは販売する商品がなければ売上がたちません。そのため、常に商品を仕入れる必要があります。売れる商品をリサーチし、仕入れる。この繰り返しが、せどりでは必須となります。
■在庫スペースが必要
仕入れた商品を一時的でもストックしておくスペースが必要です。ただしAmazonのFBAシステムを使えば商品をAmazonにて保管してもらう事が可能となり在庫スペースが必要なくなります。FBAについては下記にて説明しますが、出品数が多いのならFBAを使った方が在庫スペースの他にもメリットがあるため利用した方が良いです。
■環境に左右される
販売する商品は主に店舗で仕入れる事が多いため、通える範囲に仕入れ先店舗があるかどうかも重要です。店舗へ行くまでの時間と出費、積み重なれば大きな損出にもなりかねます。
■梱包&発送に手間がかかる
最初のうちは、梱包、発送に手間がかかるかもしれません。ですが、慣れれば1時間前後で出来るようになります。また、AmazonのFBAシステムを使えばこの手間を大幅に軽減できます。
せどりのやり方はとっても簡単!
それでは実際にせどりのやり方について紹介していきます。わかりやすく、大まかなステップは以下の通りです。
- リサイクルショップなどで仕入れる商品をリサーチ
- 商品を仕入れる
- Amazonなどのネットショップへ出品
- 商品が購入されたら、発送
要は「仕入れ→出品(販売)→発送」 これだけです。
更にAmazonの「FBA」という制度を利用すれば、商品の発送が非常に楽になります。通常は商品が売れた時に在庫を確認し、出品者自身で発送手続きを行う必要があります。
ですがFBAシステムを使い、事前に商品をAmazonへ発送しておくと、商品が売れた時Amazonが商品の発送をしてくれます。
これにより出品者は、「商品の仕入れ」と「Amazonへの発送」、この2つの作業で済むだけでなく、発送のタイミングも自身で調整可能となります。こうした時間短縮は生産性のアップにも繋がりますので、ぜひ利用していきましょう。
AmazonのFBAシステム
FBAとは商品の保管、注文処理、配送、返品対応までAmazonが行ってくれるサービスで、メリットがたくさんあります。
- 商品の保管・配送をしてくれる
- 指定配達が出来る
- 購入者の通常配送料が無料になる(FBAを使わない場合、商品代金+送料となります)
- 返金・返品などのドラブル処理もAmazonがしてくれる
- 購入者の決済方法が豊富に選べる
FBAは出品者側のメリットもたくさんありますが、購入者にとってもメリットとなるサービスです。また、FBAを使った商品はプライムマークが表示される商品(Amazonプライム対象商品)となり、検索結果でも上位に表示されやすくなります。
出典:amazonHP
このFBAには「大口出品」と「小口出品」の2種類あります。
大口出品は月額料金に4900円+販売手数料、小口出品は1商品ごとに100円+販売手数料 となっています。
単純計算すると 4900円÷100円=49個分
この計算で見るなら、始めは小口出品からはじめて、1ヶ月間で49個以上の販売数が見込めるようになったタイミングで大口出品に切り替えるのがおすすめです。
また、決済方法でも違いがあります。大口出品はコンビニ決済や代引引換が可能なのに対し、小口出品は不可となります。この記事の後半にも記載してありますが、決済方法は購入者によって異なるため、なるべく選択肢を狭めない方が購入に繋がります。
こうした点も踏まえて現時点でどちらが適正なのかを比較してから選びましょう。
せどりのおすすめアプリ
せどりでは店舗で商品を仕入れる際に使用するツールがあります。
<せどりすと>
「せどりすと」は、商品のバーコードを読み込み、検索などができる支援及び蔵書管理ツールです。せどりすとを起動させアイコンをタップするだけでスマホのカメラが自動で立ち上がるので、そこにバーコードを合わせれば自動で読み込めます。読み込んだ後、Amazonに登録があれば商品の詳細情報が表示されます。
詳細情報は、損益分岐点、Amazonランキング、最安値、新品出品者数、中古出品者数がデータ化されて表示されます。これを元に、その商品がどれくらいの期間でどれだけ売れているのかといった需要判断できるので、売れるものしか仕入れないことが可能となります。
バーコード連続読み取りも可能で、「モノレート」と連動させれば更に細かい情報が見れるようになります。
<モノレート>
せどりすと連動させ、検索したバーコードから商品のAmazonランキング、価格推移をグラフで表示してくれます。せどりで商品を仕入れる際に必要なツールとして、多くの人が利用しています。
外部リンクも多様に用意されており、商品詳細、FBA料金、出品制限、レビューなども確認できます。
出典:モノレートHP
また、バーコードはいちいち検索や入力に時間がかかるので、バーコードをスキャンしてどんどん読み取るのが主流です。
専用の読み取りバーコードリーダーを使いましょう。
<Monozon(モノゾン)>
せどりツールの一つ、Monozonとはモノレートの月間販売個数を表示してくれるアプリで、パソコンのgoogleのChromeに無料で拡張できる機能です。
モノレートではみえにくいランキング変動回数をいちいち数える必要がなく、数値として表示してくれるので商品確認の時短に繋がります。
<Amazon Seller>
Amazonのアカウントと紐付けるモバイルアプリケーション。
受注管理、在庫管理、Amazonでの商品検索、FBAの出品可否の確認、納品状況確認、推定収益の確認、簡易出品、テクニカルサポートなどが利用出来ます。
<Googleマップ>
意外と使えるGoogleマップ。せどらーは仕入れるために様々なショップに出向きますよね。住所だけでは分かりづらい店舗へもGoogleマップがあれば迷わず簡単にたどり着けるためかなり重宝します。
道に迷う時間さえも時短に出来るおすすめアプリです。
Amazonせどり専用ツール「マカド」
また、実際に仕入れ、販売、管理をアマゾンの出品画面だけで管理しようとすると慣れている人でも、かなり大変です。
価格改定・出品・販売管理をカンタンにして、Amazon出品者様のサポートをするツールです。せどり業界トップクラスの 高機能・高スペック!あなたのせどりをサポートします。
今なら、マカドの全機能を30日間無料で利用できます。
せどりの出品は工夫すると売れやすい!
出品後は販売の回転率を上げるためにも、少しでも早く売りたいですよね。
それならば、出品する際にも売れやすくするための工夫をしてみましょう。ちょっとした工夫でも、するかしないかで売上に影響してきます。
簡単にですが、売るための工夫を7つにまとめました。
- 商品説明はしっかりと記載する
- 商品写真を載せる
- 商品コンディション設定をする
- 支払い方法を限定させない
- 商品に付属品をつける
- 市場の需要に合わせて出品する
- 評価件数と評価パーセントにも気を配る
商品説明はしっかりと記載する
まず商品を購入する際は、ほとんどの方が商品説明に目を通すと思われます。商品説明は、その商品の状態を購入者に伝えられる項目なので、ここは的確に記載しましょう。
説明はさっと目を通せる範囲内で、長すぎず短すぎないボリュームが良いです。
商品写真を載せる
Amazonでは写真を6枚まで掲載することができます。手間はかかりますが、写真は商品の視覚判断ができるため、よりアプローチとして効果的です。
商品コンディション設定をする
Amazonで出品する場合、ガイドラインに沿って出品する必要があります。中古商品の出品は、「ほぼ新品」「非常に良い」「良い」「可」の4種類から選択します。
購入者によっては価格よりもコンディションが重視される場合もあるので、しっかりと商品価値を設定しましょう。
支払い方法を限定させない
購入者によっては決済方法が決まっていて、それ以外では購入しないという人もいます。例えばクレジット払いしかしない、コンビニ決済や代引きでは購入しないというケースです。
決済方法は人それぞれなので、あまり限定させない方が商品購入にも繋がります。上記で記載したFBAを使うと幅広く選択できます。
商品に付属品をつける
商品に付属品やおまけをつけることで、他の出品者と差別化することができます。購入者も欲しい関連商品を分けて購入する手間がはぶけ、お得感も生まれます。
市場の需要に合わせて出品する
シーズンに合わせた出品も、売上に大きく比例します。クリスマスシーズンにはおもちゃ、秋ならハローウィングッズなど、シーズンごとに売れる商品も変わってきます。
また、せどりはメディアによる影響も大きく、旬な女優や俳優の写真集が売れるなど、市場での需要を意識した出品を心がけることも大切です。
評価件数と評価パーセントにも気を配る
同じ商品が多数出品されている場合、比較するのは商品状態やコンディションだけではありません。
出品者自身の評価も比較対象になります。低評価より、評価数の高い出品者の方が信頼性があると判断され購入に繋がるケースも多いです。出来るだけ出品する際には、高評価をもらえるよう意識することも必要です。
せどりで売上を上げる方法
せどりは利益率が高いとされていますが、実際にせどりで稼ぐ人の平均売上はどれ程なのでしょうか。
メディアやブログで売上を記載されている有名せどらーの方の情報を参考にすれば、せどりの平均売上はおおよそ年収500万円~600万円。
なかには月収100万円以上という方も多くいらっしゃるようです。
せどりは扱う商品によって売れやすい・売れにくいというのは当然ありますが、せどりで稼ぐうえで意識するべき点とはなんでしょう…?
下記のLINE@登録で「せどりで稼ぐために意識するべき点」が読めます。(LINE@登録後、メッセージで「せどりで意識」と入力送信すると、副業ガイドからの返信メッセージで質問回答が読めるようになります)
【せどりで売上をあげる方法】
- 高単価商品を売る
- 回転率を上げる
シンプルに言えば、たくさん仕入れてたくさん売る。売れない商品でも、単価を下げれば売れる可能性が高いです。値下げしても売れない場合は、仕入れミスの可能性があるので、そうした商品には見直しが必要です。
【せどりで利益額をあげる方法】
- 売上を増やす
- 仕入金額を下げる
- 回転率を上げる
利益を増やすことも、基本的には売上を伸ばすことで利益も上がります。商品単価を上げて利益を上げるという手もありますが、同時に回転率が下がる可能性もあります。
低単価の方が回転率が見込める場合もあるので、商品単価と回転率のバランスが需要です。
【せどりで回転率をあげる方法】
- 人気商品(需要商品)を販売
- 最安値で販売
- 差別化で販売
せどりの売上・利益も回転率によってあらかた左右されるため、いかに回転率を上げるかが、せどりの収入に直結していきます。ただし、回転率を上げるということは、仕入れも増えるということです。
せどりは、商品がなければ売上がたたないため、常に商品を仕入れる必要があります。あまり回転率ばかり注視して仕入れが間に合わないなんて状況に陥らないように、自身の作業量・作業時間の確保にも気を配りましょう。
せどりの確定申告は仕入れ代以外にも経費計上出来る!
せどりに関わらず副業で収入を得た場合、年末の確定申告にて税金を払う必要があります。
ただし、副業収入額によっては確定申告が必要ない場合もあります。ここでは、副業の確定申告について解説していきます。
せどりで確定申告が必要なケース
サラリーマンや会社員など本業を持つ人がせどり(副業)で、「年間20万円以上の利益」を得た場合は確定申告をする必要があります。
個人事業主でせどり(副業)をしている場合は、「年間38万円以上の利益」を得たら確定申告が必要です。
ポイントは、売上ではなく「利益」です。
利益とは、「売上-経費=利益」で計算した額です。ちなみに、せどりの仕入れ代は「経費」になります。
例えば、年間30万円の売上があり、経費(仕入れ代)が15万円とします。
そうすると、「30万円-15万円=15万円」となり、年間利益が20万円未満のため、確定申告は必要ありません。
経費として計上できるもの
それでは、せどりを行ううえでの「経費」とは仕入れ代だけ?と思われた方もいるのではないでしょうか。せどりで経費計上できるものは、仕入れ代だけではありません。仕入れ代以外にも経費として計上できるものがあります。
<せどりで使用した備品代>
せどりで必要なパソコンやプリンター、段ボール、ガムテープ、カッターなどの備品類も経費計上可能です。パソコンなどプライベートでも使用する場合は、使った割合に応じて経費を分けて計算します。
<インターネット代、電話代>
パソコンのインターネット回線代、電話代も経費に計上可能です。こちらもプライベートでの使用がある場合、割合で計上しましょう。
<交通費、ガソリン代、駐車場代、高速代>
せどりで仕入れる際の交通費等も計上できます。多少手間となりますが、レシートはしっかり保管しておきましょう。
<FBA(amazonシステム)送料、自己配送料>
商品をamazon倉庫へ配送した際の送料、購入者へ自己発送した際の送料も経費になります。
<家賃、オフィス代>
せどり目的で事務所やマンションを賃貸している場合は、家賃全額を経費計上することができます。
会社への副業バレ対策
サラリーマンや会社員が副業するうえで一番気になる事といえば、やはり副業が会社にバレないか、だと思います。副業が会社にバレてしまう要因は「住民税」にあります。ですが対策をすれば会社にバレなくすることが可能です。
そのバレない対策として、確定申告書の「住民税・事業税に関する事項」のなかに「住民税の徴収方法の選択」という項目があります。ここで「自分で納付」にチェックを入れることで、副業分の収入を自分で払うようにできます。
ただし、この方法は所得が雑所得の場合のみ。給与所得の場合は、住民税は天引きとなるため本業の会社にバレやすくなります。そうした場合は事前に副業の会社に相談してみてください。
※下記画像は例として確定申告書Bで記載しています。
出典:国税庁
簡単せどりの副業まとめ
いかがでしたでしょうか。数ある副業の中でも、稼ぎ方はとてもシンプルで初心者でも簡単に稼ぎやすいとされる「せどり」。
自身の好きなもの、興味あるものなら尚更せどりに利用できるかもしれませんね。
せどりは、低資金での収益化ができるため、誰でも挑戦しやすく、好きな時間で取り組めることも大きなメリットです。
まずはリスクなく、安心して副業を始めたい方にはおすすめです。
下記のLINE@登録で「せどりで稼ぐために意識するべき点」が読めます。(LINE@登録後、メッセージで「せどりで意識」と入力送信すると、副業ガイドからの返信メッセージで質問回答が読めるようになります)








最新記事 by 副業ガイド編集部 (全て見る)
- ネットでサービスが売れる?MOSHについて解説 どんなサービス?副業利用できる?徹底解説 - 2020年10月27日
- フリー素材になって何が変わった?下村さきさんにインタビュー - 2020年10月26日
- 専業主婦でもお金を借りられる方法はある?銀行系、消費者金融系に分けて解説! - 2020年10月21日
副業ガイド編集部おすすめ記事
副業で毎月30万。在宅で賢く稼ぐ。
起業するための副業選びとは?サラリーマンの起業前提の副業について
コンテンツ1 副業から起業した会社1.1 apple1.2 twitter1.3 Dena1.4 グリー株式会社2 副業と起業の違いは?3 起業前提の場合、どんな副業を選ぶべきか?3.1 フランチャイズのメリット3.2 […]
ドメイン販売の仕組みや注意点を解説!中古ドメイン売買で稼ぐ方法とは?
コンテンツ1 なぜドメインが売れるのか?2 ドメインを販売する方法2.1 ドメインオークションを利用する2.2 サイト販売サービスを利用する2.3 直接交渉する3 必読!ドメイン取得の失敗談から注意点まで4 注意:ドメイ […]
大きく稼げるのはフランチャイズ副業がおすすめ!海外のフランチャイズ副業
コンテンツ1 フランチャイズ副業とは2 アメリカ人起業家おすすめのフランチャイズ2.1 America’s Color Consultants2.2 Auto Appraisal Network2.3 Buzz Pop […]
【体験談】社畜してたらいつの間にか副業の依頼が増えていった話
コンテンツ1 著者の自己紹介2 はじめに3 社畜~意識はすべて「会社のため」成果創出できる人になる4 なおも社畜~本業の成功に集中した結果が副業につながった5 それでも社畜~覚悟の違いが信用を作る6 副業の多様化と煩雑化 […]