コンテンツ
- 1 Uber Eats(ウーバーイーツ)とは?
- 2 Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕組
- 3 Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーになるには?
- 4 Uber Eats(ウーバーイーツ)パートナーセンター
- 5 Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー登録に必要なもの
- 6 自転車や原付バイクがなければ「ドコモ電動シェアバイク」もアリ!
- 7 Uber Eats(ウーバーイーツ)の報酬について
- 8 Uber Eats(ウーバーイーツ)の副業のメリット・デメリット
- 9 Uber Eats(ウーバーイーツ)の利用可能エリア
- 10 Uber Eats(ウーバーイーツ)には事故補償してくれる保険はあるの?
- 11 宅配アルバイトとUber Eats(ウーバーイーツ)仕事するならどっちがお得?
- 12 Uber Eats(ウーバーイーツ)の評判・口コミ
- 13 副業としてのUber Eats(ウーバーイーツ)~まとめ
都内で最近、街中を大きなバックを背負いながら颯爽とバイクで走る人を見たことがありませんか?
彼らはUber Eats配達パートナーといって、注文者の代わりにレストランなどで料理を受け取り、受け渡し場所まで配達する仕事をしている人たちです。
皆さんも一度くらいはフードデリバリーサービスを利用したこともあるのではないでしょうか。市場調査メディアホノテによる下記データでは、約6割が直近1年でフードデリバリーサービスを利用していることが分かります。
引用:市場調査メディア ホノテ
このUber Eatsは、自分の好きな時間・場所で配達をするなど自由度が高い仕事として、近年より副業として活動する人も増えています。
配達は場所や距離によって自由に選ぶことができ、ランチタイムや休憩時間、勤務後や休日など、自分のライフワークスタイルに合わせて報酬を得ることが出来ます。
また、普段利用しない道のりや街並みなど、Uber Eatsを通してでしか発見することが出来ないものも多く、ちょっとした冒険心で楽しみながらお金を得られることからも、老若男女問わずおすすめです。
そこで今回は、副業としても需要が高いUber Eatsについて紹介していきます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)とは?
Uber Eats(ウーバーイーツ)とは、ファーストフード店や行列のできるレストランまで、webサイトやアプリから簡単に料理を注文できる最新のフードデリバリーサービスです。
料理を届けるのは、通常のフードデリバリーサービスとは異なり、店舗の定員ではなくUber Eats配達パートナーであること。
報酬は1回の配達が完了した時点で確定され、移動距離、その日の交通状況などによって特別手当がつくなど多少変動します。
Uber Eats配達パートナーになるには特別な資格は必要なく、対象サービス可能エリア内で、スマートフォンを持っていて、自転車に乗れれば誰でも可能なのでいつでも手軽にはじめられるため、副業としても人気があります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕組
料理の注文者はパソコンやスマホから注文し、商品代金はクレジットカードにて支払われます。そしてこの注文内容はUber Eatsを通じて店舗とUber Eats配達パートナーに届けられます。
この時、Uber Eats配達パートナーはアプリをオンラインにするだけで依頼内容を確認することができ、受注するかどうかを決めることが出来ます。
依頼を受ける場合は、注文者の代わりに店舗で料理を受け取り、アプリ上の地図に従って注文者宅に届ける事で配達完了となり報酬を得ることができます。
Uber Eats配達パートナーと注文者の間で金銭のやりとりはありません。
こうした仲介サービスを利用することによって、料理を提携する側のお店や購入者双方にとっても「移動」の手間が省けるため、Uber Eatsの需要が増えつつあります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーになるには?
Uber Eats配達パートナーになるには、ウェブサイトよりアカウント登録し、簡単な説明を受けたあとに配達用のバックを受け取ります。
バックの受け取りには、保証金として8,000円支払う必要がありますが返却する際に返金されます。
その後、Uber Eats配達パートナーとして欠かせない専用アプリをダウンロードしたら、そのまま配達が可能です!
- Uber Eatsのホームページよりアカウント登録(約10分)
- パートナーセンターにて簡単な説明(約30分)
- 配達用のバックの受取り(保証金として8,000円必要。返却時に返金)
- スマホに専用アプリ「Uber Driver」をインストール
- そのまま依頼を受けて配達が可能!
”説明”と聞くと「説明会のようなもの?」と思われがちですが、時間に決まりはなく、各パートナーセンターの営業時間内であれば自分の好きな時間で説明を受ける事が可能です。(パートナー会場は後述)
説明は約30分程で終わるとても簡単なものなので、緊張せず気楽な気持ちで行っても大丈夫ですよ。
Uber Driverアプリの機能について
Uber Eats配達パートナーは、Uber Driverというアプリを使って稼働することになります。
- オンラインにする
- 乗車/配達リクエストの受付
- 道順の指示
- 乗車/配達の売上確認
- 評価
Uber Eats(ウーバーイーツ)パートナーセンター
東京のパートナーセンターは、恵比寿、秋葉原、新宿の3か所。
出典元:Uber Eats
■Uber Eatsパートナーセンター(恵比寿)
営業時間:月〜日: 12:00〜19:00
場所:東京都渋谷区恵比寿1-25-1 NAGAHAMAビル 5F
■Uber Eatsパートナーセンター(秋葉原)
営業時間:月〜日: 12:00〜19:00
場所:東京都千代田区神田須田町2-1-1 ザ・パークレックス神田須田町 4F
■Uber Eatsパートナーセンター(新宿)
営業時間:月〜火・木〜土(祝日含む)12:00〜19:00
場所:東京都新宿区西新宿7-9-16 西新宿メトロビル 3F
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー登録に必要なもの
登録には、使用するのが自転車か原付バイクかによって提出書類が異なります。
身分証明書とプロフィール写真は共通ですが、原付バイクを登録する場合、自動車損害賠償責任保険の証明書、ナンバープレート写真も必要となります。
軽貨物やバイク(125cc超)の場合は、運転免許証、自動車検査証または軽自動車届手済証、自動車損害賠償責任保険の証明書、任意保険または共済保険の証明書、ナンバープレート写真が必要です。
また外国籍の方の場合は、パスポートか在留カードが必要です。登録者は老若男女さまざまで、在留許可を持つ外国人も多いようです。
自転車や原付バイクがなければ「ドコモ電動シェアバイク」もアリ!
また、自転車や原付バイクがない人、所有はしていても使用が難しいという人には、ドコモ電動シェアバイクをレンタルすることも可能です。
乗りたい時に借りて、行きたい場所で返すことが出来るシェア自転車なので、Uber Eatsとの相性はピッタリです。利用料金は各エリアごとに設定されていて、単発使用から月額会員制もあります。
法人定額会員プランもあり、Uber Eats用アカウントで登録することで電動シェアバイクを月額4,000円でレンタルすることもできます。
稼働日を20日間とした場合、1日あたり200円のコスト計算です。本業とのバランスをみて自身にあった利用頻度で検討できるのは嬉しいですよね。
引用:ドコモ電動シェアバイク_中央区料金プラン
Uber Eats(ウーバーイーツ)の報酬について
Uber Eatsの報酬額は、以下のようになっています。
- 商品の受け取り:300円
- 商品の受け渡し:170円
- 距離料金:150円/km
- ブースト(特別手当) 「×1.2」「×1.5」 ※曜日や時間、地域などで変動
- インセンティブ:雨や雪の日など、配達件数に応じた追加報酬
- 手数料35%(基本料金からマイナス)
例)3kmの距離を移動して配達した場合の報酬計算
300円+170円+(150円×3km)=920円
例)1軒のレストランから2人に配達した場合の報酬計算(配達距離各1km、1.5km)
300円+(170円×2人)+150円×(1km+1.5km)=1,015円
Uber Eats配達パートナーで稼働する時間帯
毎日の営業時間中の好きな時間で、アプリを開いた時のみ稼働が可能です。アプリを開かずに配達を行っても報酬は受け取れません。
ピークタイムは、午前11時~午後1時のランチタイムと、午後6時~9時のディナータイムです。
効率よく稼働するならブーストがつく時間帯で、合わせてインセンティブも狙って稼働するとより報酬を得られるようです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の副業のメリット・デメリット
Uber Eatsは副業としても会社員や学生に人気がありますが、大事なのは本業とのバランスです。では、Uber Eatsにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
Uber Eatsのメリット
- 好きな時間、空いた時間だけ配達することができる。
- 運動しながらお金を得ることができて、街の魅力も発見できる
- 登録が簡単
- 報酬は週単位で支払われる(毎週月曜日AM4:00が締め日となり火曜日以降に明細が確認できます。)
- 煩わしい人間関係が一切なし!
- 料理の受け渡しのみで、注文者との間で金銭のやりとりがない※ただし、テスト的に一部地域では現金での受け渡しを実施中。
Uber Eatsのデメリット
- 自転車・原付バイクでの配達が基本になるため、持っていない場合はレンタルする必要がある
- 天候や交通状況によって移動時間や距離がかかってしまうことがある
- 配達の仕事上、事故等の危険がある
- 交通費は自己負担(個人事業主として配達を委託されているため)
Uber Eats(ウーバーイーツ)の利用可能エリア
現在のUber Eatsは、東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡の10都市以上がサービス対象エリアとなっています。
また、加入店はレストランやチェーン店、人気の名店なども幅広く多く登録されていて、ubereats.comでレストラン検索も可能です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)には事故補償してくれる保険はあるの?
Uber Eats配達を行う上で一番注意しなければいけないのが交通事故です。移動手段が自転車でも原付バイクでも、荷物を運ぶ仕事上、移動には最新の注意が必要です。
Uber Eatsは、自転車登録されている Uber Eats 配達パートナーに対してのみ、配達中の対人・対物事故の補償がされています。
詳細はUber Eatsにて確認してみてください。
出典元:Uber Eats自転車向け保険
他にも、配達中の料理が崩れたりこぼれてしまった場合、お客さんに受け取ってもらえず、報酬が下がってしまうこともありますので注意が必要です。
上記のような注意点さえ留意しておけば、ウーバーイーツは自由度が高く、本業との兼ね合いも取りやすい副業だと言えます。
宅配アルバイトとUber Eats(ウーバーイーツ)仕事するならどっちがお得?
実際にUber Eats(ウーバーイーツ)で仕事をしてみようと思ったあなた!
宅配アルバイトと比較してどっちが、お得なのか比較してみました。
宅配アルバイト | Uber Eats(ウーバーイーツ) | |
お金 都内近郊の場合 | 時給1,100円~1300円 | (1件〇円換算ですが) 時給当たり1,000円前後 |
時間 | 固定 週で2~3回で3時間程度から | 自由: 配達が少ない時間はお金になりにくい |
待遇面 | 交通費支給 日払いあり 制服支給 | 交通費は自費・制服 (バックの保証金必要) 支払いは週払い |
その他 | 社員への登用など | 配送数に応じてボーナス支給 |
お金面に関しては、時給(宅配アルバイト)と成果分(Uber Eats)の違いはありますが、自由な時間で働ける事や、配送数に応じてのボーナスはなどがあるので働きやすさではでUber Eats。
待遇面でのメリットは宅配アルバイトにあるかと思います。
副業という面で見れば、働きやすさ(本業へ支障が出ない)を優先するとUber Eats(ウーバーイーツ)に軍配が上がります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の評判・口コミ
それでは実際にUber Eats配達パートナーで活動している人や、利用している人の口コミをご紹介します。
<Uber Eats配達パートナー>
本業あとのUberEATS。
お疲れさまでした! pic.twitter.com/y5IEcyYepl— むーさん@UberEATS大阪 配達員 (@osaka_uber_muu) 2019年1月23日
1月中は時間があるのでやってみた
UberEats配達員 in大阪
・時給換算1,000円は余裕で超える
・出勤、休憩、退勤が自由に選べる
・待ち時間に携帯が触れる
・音楽が聴きまくれる
・自転車の場合、脚力がつけられる
・面倒くさい人と仕事をしなくて済む小遣い稼ぎにぜひ
招待コード JM3TFB pic.twitter.com/EKBiOwEy2Y
— KANTARO (@big_smile_vvv) 2019年1月19日
ウバるために
自転車で出勤したら
綺麗な朝日眺めれました(*´ω`*) pic.twitter.com/Sls92qTAiS— みゃー@ウーバーイーツ福岡 (@mya_ubereats) 2019年1月24日
<Uber Eats利用者>
昨日は来客があったのでUber Eatsで「タイ屋台居酒屋 #ガムランディー」さんのデリバリーをお願いしました。
生春巻き、グリーンカレー、ガパオライスなど。
20分くらいで届いて、早いし美味しいし、こりゃ便利だ〜!
今まではいつも出前館だったけど、選択肢が増えて嬉しいわ♪#ubereats pic.twitter.com/LhmEqlPynq— みやちゃん (@miya1975) 2019年1月24日
お昼ご飯は初めてのUberEATS💗楽しかったし便利だし美味しいし簡単だし最高!!!! pic.twitter.com/6rULP4RukV
— あいぴょん🐰 (@ai0914ai) 2019年1月23日
副業としてのUber Eats(ウーバーイーツ)~まとめ
天気の良い日は颯爽とバイクを走らせ配達しているUber Eats配達パートナーをよく見かけます。
配達中に同じUber Eats配達パートナーとすれ違う事も多く、直接の知り合いでなくてもすれ違いざまに挨拶を交わすなど、Uber Eatsを通して普段出会えない人との交流が生まれることもあります。
また、Uber Eatsを通して、これまで知らなかった道のりや建物、新たな街の発見などもUber Eatsの魅力のひとつではないかと思います。








最新記事 by 副業ガイド編集部 (全て見る)
- ネットでサービスが売れる?MOSHについて解説 どんなサービス?副業利用できる?徹底解説 - 2020年10月27日
- フリー素材になって何が変わった?下村さきさんにインタビュー - 2020年10月26日
- 専業主婦でもお金を借りられる方法はある?銀行系、消費者金融系に分けて解説! - 2020年10月21日
副業ガイド編集部おすすめ記事
副業で毎月30万。在宅で賢く稼ぐ。
起業するための副業選びとは?サラリーマンの起業前提の副業について
コンテンツ1 副業から起業した会社1.1 apple1.2 twitter1.3 Dena1.4 グリー株式会社2 副業と起業の違いは?3 起業前提の場合、どんな副業を選ぶべきか?3.1 フランチャイズのメリット3.2 […]
ドメイン販売の仕組みや注意点を解説!中古ドメイン売買で稼ぐ方法とは?
コンテンツ1 なぜドメインが売れるのか?2 ドメインを販売する方法2.1 ドメインオークションを利用する2.2 サイト販売サービスを利用する2.3 直接交渉する3 必読!ドメイン取得の失敗談から注意点まで4 注意:ドメイ […]
大きく稼げるのはフランチャイズ副業がおすすめ!海外のフランチャイズ副業
コンテンツ1 フランチャイズ副業とは2 アメリカ人起業家おすすめのフランチャイズ2.1 America’s Color Consultants2.2 Auto Appraisal Network2.3 Buzz Pop […]
【体験談】社畜してたらいつの間にか副業の依頼が増えていった話
コンテンツ1 著者の自己紹介2 はじめに3 社畜~意識はすべて「会社のため」成果創出できる人になる4 なおも社畜~本業の成功に集中した結果が副業につながった5 それでも社畜~覚悟の違いが信用を作る6 副業の多様化と煩雑化 […]
あなたにオススメの記事
同カテゴリーの関連している記事はありません。