目次
りさこ
最新記事 by りさこ (全て見る)
- 覆面調査は楽に稼げるのか?接客実態調査の体験談とインタビュー - 2019年2月8日
- コスプレ副業!?写真集販売で稼ぐコスプレイヤーの実態を公開! - 2018年7月31日
- 舞台への出演での副業について - 2018年3月28日
覆面調査というと、無料で食事を食べたりエステをして口コミを書いたり、化粧品や洋服店で普段と同じようなショッピングを楽しみながら副業ができるイメージがありませんか?
私はラクに楽しく副収入を得られるのではないかと思って覆面調査を始めました。
お仕事を通して感じたのは予想していたよりも何倍も大変でヤリガイがあるお仕事だったということです。
これから覆面調査のお仕事をされる人はイメージが変わるかもしれませんので、是非参考にしていただければと思います。
りさこさんへの覆面調査体験インタビュー
例えば、飲食店で何かをこぼして店員さんにお世話になった等、印象的なことが起こってしまうとレポートに差支えます。そういった際は調査員同士で相談してお店の交換を行っていました。また、同じ理由で調査をしなければいけない項目を見逃してしまった際に、もう1度同じお店に顔が出せない場合は違う調査員が代わりに調査するケースがあります。
例えば、「陳列棚に埃が無いか見なければいけなかったのに、見逃してしまった。でも、もう1度お店に行くのは不自然」というケースなどに別の調査員が代わりに見に行くことがあります。いずれも調査員だとバレないための処置でした。
私の場合は、エステなどの美容系に強い会社、飲食店に強い会社、ショッピングモールなど複合商業施設に強い会社で副業をしました。どの会社も最低限必要な時間と、どのくらいの報酬があるか全く違います。自分が興味のある分野に強い覆面会社の方が楽しくできると思うので、お勧めは人によって変わってきます。
事前説明会を行っている会社や口コミなどでまずは情報収集してから契約するのが一番だと思います。
まずは、お店に入った時点で挨拶があるかどうかです。
その挨拶自体も笑顔だったかや、こちらに目線はあったかなどの細かい点に注目する必要がありました。他に、商品を見て迷っている時に店員側から声掛けがあったかや、簡単な商品への質問(色違いはありますか?似たような商品はありますか?等)に答えてくれているかどうかといったものもあります。
項目は会社ごとにカスタマイズされていましたが、お客様の購買意欲が上がるような接客ができているかどうかに繋がるものばかりです。お客さんに声掛けがあるかどうかはお店のスタイルにもよるので、こちらから声をかけて商品について聞く事などもあります。いずれにせよ、しっかり調査をするために店員さんとお話しすることが必須でした。
エステなどの美容系に強い会社では、土日中心の調査が求められました。私は平日中心の副業スタイルなので条件に合わず、あまり仕事を受けずに辞めてしまいました。
飲食店に強い会社は、私の考えが甘かったのが原因です。無料で飲食し、調査でお金が発生するかと思っていたのですが、実際はレポートを提出すると飲食した金額が50%オフになるというものでした。そこまで頻繁に外食しない点や、対象のお店がチェーン店で限られていたため、辞めてしまいました。
ショッピングモールなど複合商業施設に強い会社では、単純に業務量が副業の範囲を超えたからです。一度にたくさんのお店を調査しなければならない点や、レポートの多さで本業の仕事に支障がでてしまったので辞めてしまいました。やりがいとしては一番楽しいと感じられたのですが、時間に追われる仕事のため精神的に副業としての立ち位置では難しいと感じました。
それでは、実際にりさこさんが体験した覆面調査の仕事の内容や仕事の流れ、報酬などをご紹介いたします。
覆面調査の仕事は飲食、エステ、ショップなどさまざま!
まず、最初に伝えておきたいのは覆面調査の会社は沢山あり、受ける会社によってお仕事内容が全く違うという点です。
私が副業をした覆面調査の会社はコンサルティングも請け負っていたので、コンサルの資料になるような調査が必要となってくる現場でした。
普通の覆面調査は土日のどちらかで指定時間に1店舗のみの接客実態調査だと聞いています。
しかし、私が請け負ったのは1日で10~15件のショップを周り、各種項目を調査してレポートをするというものでした。
ショッピングモール専門の覆面調査だったので、覆面調査員を5人前後一気に送り込み、モール内の全店を調査しました。
1日で終わるものもあれば、出張手当がつく出張の接客実態調査もあり、その場合は2泊3日など長くなるものが多かったです。
では、早速詳しい仕事内容について説明していきますね!
覆面調査をする前に研修がある
実際の調査をする前に丸1日かけた研修があり、定められた項目に沿って調査できるようみっちり教育を受けます。
ベテランのおば様から説明があり、カフェや服飾店に入って調査を行いました。
覆面調査がどのような事に使われるのかや、項目別にどういった所を見て点数は何点くらいをつけたら良いのかなど細かい説明があります。
意識を共通にしておかないと人によって点数や評価に差が出てしまうので、平等な調査ができるようになっているようです。
かなり細かい注意や採点方法があり、それをマスターしてやっと実際の調査ができます。
日当での給料は支払われますが、覚えるのが苦手な人だと3日かかることもあるそうです。
どんなことを調査するのか?
色んな覆面調査の仕方があるとは思いますが、私が副業として働いた所は「接客実態調査」がメインでした。
なので、飲食店であれば食べ物の味は関係なく、服飾店は好みの服があるかどうかは調査対象になりません。
例えばの項目ですが…
☑笑顔であいさつができているか
☑お客様の問い合わせに正確に答えられているか
☑店内で悩んでいるお客様に声かけをしているか
☑レジや商品棚はキレイか
☑悩んでいるお客様に対して営業ができているか
などが細かく分けられて20項目くらいあり、それぞれ点数を付けた上でレポートを書きます。
レポートは接客時にこちらがどのような質問をして、店員さんはどう答えてくれたかなど、すべての項目についてのやり取りを会話形式で書いて1200文字前後必要です。
接客調査のみをするので例えエステのお店に行ったとしても施術は受けられないんです…そこはとっても残念でした。
調査の流れについて
私が行っていたのは接客調査なので、実際にショップ店員さんとお話ししなくてはなりませんでした。
大体の流れは決まっていて、興味深そうに服や食べ物を見ている時に声かけがあったかや、商品の説明はわかりやすかったか等を見ていきます。
しかし、調査のチャンスは1回きりです!
同じ人が何度も同じ店に入ることは禁止事項とされていたので、1回勝負で調査をしなければなりませんでした。
また、1日に10~15件回るということはモールの営業時間を考えてみても45分前後で1件回らなければならない計算になります。
録音機器無しで接客時のやり取りを全てメモしなければいけないので、非常に時間がシビアで大変なお仕事でした。
10分前後で調査をしてトイレにこもって30分近く記事を書く、の繰り返しです。
覆面調査は楽な仕事なのか?
結論から言うと、答えはNOです。
空いている日を1日使って接客実態調査を行うと朝早くの待ち合わせを行い、開店と同時に調査が開始され、閉店まで歩きまわります。
閉店後は近場のカフェなどに調査員全員が集まってその日の摺合せを行うので、うまくいかない日だと23:00近くまで拘束される日もありました。
1店舗だけであればそこまで時間をとられないのですが、やはり1日空いている調査員に仕事が集中するシステムなので、融通はききにくいと思います。
飲食の料金は会社で支払ってくれますが、とても味わって食べる時間は無いので、ゆったりランチをしながらお小遣い稼ぎは実現しませんでした…。
覆面調査はオススメできるのか?
コンサルティング会社が母体の覆面調査は仕事内容が細かく大変ではありますが、学べることはとても多くあります。
接客はどういった点を重要視されているのか、顧客の購買意欲を向上させるためにはどんな事が必要なのか勉強することができます。
コンサルティングのノウハウを接客に一番近い所から見られるのはポイントかもしれませんね!
覆面調査の気になる収入額は?
最高金額としては、1ヶ月に60件程調査をこなして月収で20万円前後の収入となったことがあります。
しかし、副業と呼ぶには難しい程本業の時間が削られ、土日も1日レポートを書いているといったこともザラにありました。
どうしても終わらずに徹夜で仕上げることもあり、かなり大変なお仕事です。
平均すると1件の調査あたり3500円いかないくらいでしょうか。
ただし、1ヶ月に行える調査が少ないと仕事自体が入らないこともあるので要注意です。
最後に~覆面調査の副業とは
覆面調査は研修無しで始められるところも多くあり、身近な副業としてメジャーなものとなってきました。
しかし、その覆面調査が何に使われているかというと、今後の売り上げ向上のために施策の資料であったり、店舗で働いている従業員のボーナスや時給に関わることもありもあります。
責任感が必要となりますが、接客が好きな人や人と関わりながら仕事していきたいという人にはとても向いていると思うので、今回の話で興味を持った人は是非チャレンジしてみてくださいね!
こちらの記事もおすすめ:女性におすすめの簡単副業ランキングトップ10最新版!
こちらの記事もおすすめ:【正社員の副業】副業禁止でも会社にバレないおすすめ副業!