コンテンツ
みなさんには、Twitter、Facebook、InstagramなどのSNSでお気に入りの投稿者さんはいますか?
または、情報収集としてよくチェックするwebメディアはありますか?
現在では、上記であげたコンテンツツール以外にも、さまざまな情報発信ツールが存在し、ビジネスからプライベートまで自由に活用されています。
ですが、SNSによる情報発信や集客へのアプローチって、思っている以上に難しい部分もありますよね。
そこで今回は、1万人のフォロワー数を持つWebメディア「cocorone」の編集長であると同時に、フリーランスのSNSデザイナーとして活躍するとみこさんにインタビューしてきました。
SNSの魅力や、活用法など、メディアを通して多くのユーザーから支持される理由など、会話を通して参考に出来る部分もあるかもしれません。
【とみこさんのご紹介】
インスタメディア「cocorone」の編集長であると同時に、フリーランスの“SNSデザイナー”として活躍。
企業メディアのSNS運用やコンサル、施策立案なども担当し、noteによるPR記事執筆など活動は多岐に渡る。
SNSの累計フォロワーは現在約4万人。
SNSデザイナーになったきっかけ
SNSの魅力は自分の「好き」を自由に発信できること
例えば、初期の頃のSNSでは「今日のご飯はセブンのグラタンです」とか言っていましたね(笑)。
ではSNSを使う時はどんな時ですか?
TwitterとInstagramは朝朝チェックして、スマホをお風呂に持ち込む時もあります。もはや生活の一部ですね(笑)。
SNSの良さを生かす活用法
Instagramはどちらかと言うとビジュアルの世界ですが、Twitterはテキストや、投稿者のキャラクター性にフォロワーがつくことが多いと思います。
ニュースやトレンドも拾いやすいことから、写真以外でも戦えるいいプラットフォームだと思います。
フリーランスになって変化したことは?
よく「フリーランスは好きな事で生きていく」と言われていますが、全然そんなことないなって。
フリーランスになるための事前準備や仕事の獲得方法は?
なのでもしweb業界でフリーランスとしてやっていくのであれば、SNSの活用は必要だと思います。
自営業になると社会的な信用がなくなるので審査が厳しくなるんですよ。
例えばミエルカさんなどの有料ツールを導入している会社もあるので、会社に在籍しているうちに触って慣れておくことも大事かなと思います。
最後に
今回の取材を通して一番に感じたことは、とみこさんの温かい人柄かもしれません。
少し緊張しながらも、常に笑顔でゆっくりと話す姿勢は、SNSやメディアを通して感じられるとみこさんのイメージそのものだと感じました。
また、TwitterやInstagramなどのSNSやメディアを通して発信される情報の中にも、「誰かの日常に笑顔を届けたい」という思いが感じ取れるからこそ、多くのユーザーから支持される理由のひとつなのだと実感しました。
もし、SNS活用やメディア運営の方向性などで悩まれている方がいれば、少しだけユーザーとの距離感や、ユーザー目線を取り入れてみるのも良いのかもしれません。








最新記事 by 副業ガイド編集部 (全て見る)
- ネットでサービスが売れる?MOSHについて解説 どんなサービス?副業利用できる?徹底解説 - 2020年10月27日
- フリー素材になって何が変わった?下村さきさんにインタビュー - 2020年10月26日
- 専業主婦でもお金を借りられる方法はある?銀行系、消費者金融系に分けて解説! - 2020年10月21日
副業ガイド編集部おすすめ記事
副業で毎月30万。在宅で賢く稼ぐ。
起業するための副業選びとは?サラリーマンの起業前提の副業について
コンテンツ1 副業から起業した会社1.1 apple1.2 twitter1.3 Dena1.4 グリー株式会社2 副業と起業の違いは?3 起業前提の場合、どんな副業を選ぶべきか?3.1 フランチャイズのメリット3.2 […]
ドメイン販売の仕組みや注意点を解説!中古ドメイン売買で稼ぐ方法とは?
コンテンツ1 なぜドメインが売れるのか?2 ドメインを販売する方法2.1 ドメインオークションを利用する2.2 サイト販売サービスを利用する2.3 直接交渉する3 必読!ドメイン取得の失敗談から注意点まで4 注意:ドメイ […]
大きく稼げるのはフランチャイズ副業がおすすめ!海外のフランチャイズ副業
コンテンツ1 フランチャイズ副業とは2 アメリカ人起業家おすすめのフランチャイズ2.1 America’s Color Consultants2.2 Auto Appraisal Network2.3 Buzz Pop […]
【体験談】社畜してたらいつの間にか副業の依頼が増えていった話
コンテンツ1 著者の自己紹介2 はじめに3 社畜~意識はすべて「会社のため」成果創出できる人になる4 なおも社畜~本業の成功に集中した結果が副業につながった5 それでも社畜~覚悟の違いが信用を作る6 副業の多様化と煩雑化 […]