コンテンツ
結婚や出産、老後、etc。様々な理由をきっかけにお金を増やしたいと思う人は多いと思います。
しかし、本業や子育てなど時間に限りがあり、できることと言えば投資かなぁ。と思ってる人もおおいのでは?実際、投資といえばFXや株式が定番です。
これらの投資で効率よく利益を上げるためには膨大な勉強が必要なので、一筋縄ではいきません。
そこで近年、注目されているのが、AI搭載ロボアドバイザーの「THEO(テオ)」というサービスです。AI(人工知能)が人間に代わって投資運用してくれるという優れものです。
THEO(テオ)を運営するお金のデザインとは?
出典元:THEO
THEO(テオ)は、「人とお金の新しい関係を創る」をミッションにした株式会社お金のデザインがリリースしている資産運用ロボットアドバイザーです。
株式会社お金のデザインは2013年8月にできた会社ながら、日経経済新聞社が企業価値を独自に推計したNEXTユニコーン調査で推計企業価値で266億円のランキング17位。従業員一人当たりの価値だと4.2億円でフィンテック企業で1位と言われてます。
また、2018年6月11日に経済産業省が支援する「J-Startup企業」に認定されており注目の会社です。
その株式会社お金のデザインがリリースしているサービスがAI(人工知能)による資産運用ロボットアドバイザーのTHEO(テオ)です。
利用者それぞれに見合った投資計画を提案して自動で投資運用してくれます。
分かりやすく言えば、ポートフォリオの作成から実際の運用に至るまですべてを自動で行ってくれるロボアドバイザーです。
最低投資金額1万円からスタートできるお手軽さもあり、利用者がうなぎのぼりに。2019年3月の時点で運用者は70,000人を突破し、預かり資産は381億円を越えるなど、今まで投資に興味がなかった層からも注目を集めています。
THEO(テオ)の資産運用方針を決定する運用チームメンバー
AIと言っても元々の運用方針や運用アルゴリズムは人が決める必要があります。
THEO(テオ)では、投資のエキスパートが運用アルゴリズムを決定しております。
京都大学博士である加藤康之氏。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)経営委員も兼務されております。平たく言うと日本の年金の運営を管理運営している団体です。
その他に、ケンブリッジ大学数学修士で、バークレイズグローバルインベスターズ(現ブラックロックジャパン)出身のスチュワートボックスマット、コロンビア大学学士、修士学位のシュライバーマルコム、リーマンブラザーズ証券、野村證券、UBS証券にてデリバティブのモデリングに従事した東海林さんとまさに、投資のエキスパートたちが運用方針を決定しています。
THEO(テオ)のサービス内容は?
出典元:THEO
THEOのサービスは様々あるのですが、主だったものをピックアップすると以下のようになります。
・資産運用アルゴリズムによる資産運用
・世界約6,000種類のETFから自動分散投資
・積立投資(積立率62%)
・定期的な投資方針のリバランス
THEO(テオ)のメリットとは?
出典元:THEO
1万円、リスク分散、確定申告、etc。THEOには様々なメリットがあります。一つずつ紐解いていきましょう。
1万円から投資を始められる
THEOは、小口向けのサービスなので(注意)1万円から始めることができます。
以前は10万円~でしたが、より参加者のハードルを下げる目的で1万円からにしたそうです。
注意:2020年の4月より10万円に引き上げとなります。
年収や貯蓄が少ない人でも気兼ねなく始められるのでハードルは低いです。
この点にメリットを感じて投資を始める学生や若い社会人が急増しています。
知識がなくても投資可能!自動運用が便利
出典元:THEO
投資でコンスタントに利益を上げるためには、チャート分析やファンダメンタル分析、日経平均やダウ平均など勉強が必要です。
これらの勉強を極めるためには時間がかかるため、仕事が忙しい人はなかなか踏み出すことができません。
しかし、THEOなら自動で運用してくれます。
分散投資でリスクを軽減
出典元:THEO
投資は儲けられるメリットがある一方で、資産を失ってしまうリスクもあります。
そのリスクを軽減させるためには、一つの銘柄に投資するのではなく、複数の銘柄に分散投資するのが常識です。
素人が来な判断をするのは一筋縄ではいきません。しかし、THEOなら大丈夫です。
・個別株
・債券
・不動産
・金
・原油
etc。
11,000銘柄以上の投資対象から利用者に見合ったリスク分散を自動的に行ってくれます。
積立投資が出来る
出典元:THEO
THEOは、積立投資することもできます。
これは、特定の日に特定額を自動入金できるサービスです。
利用者のペースに合わせて、堅実かつコンスタントな積立ができます。
定期的なリバランスでパフォーマンスを上げられる
出典元:THEO
トレンド、もみ合い、レンジ、etc。投資相場は常に変動しています。
投資で着実に利益を上げるためには、場面に合わせて戦略をリバランス(組み換え)しなければなりません。
このような難しいリアルタイムの判断は、従来は人間がやらなければなりませんでしたが、THEOがやってくれます。
リバランスのペースは1ヶ月ごとです。
「THEO Color Palette」で手数料が通常1%から最大0.65%まで値下げ
THEOの手数料は通常年利1%(税別)となっており、1ヶ月ごとに発生します。つまり、100万円投資したとしたら、1年間で1万円の手数料が発生するということです。
ですが2019年4月から、ユーザーの長期的な資産運用をサポートするための新手数料体系「THEO Color Palette(テオ カラーパレット)」制度が導入されたことで、手数料がTHEOメリットの一つとしてあげられるようになりました。
THEO Color Paletteとは、運用開始から対象期間内の各月末までの入出金総額の平均(対象期間3ヵ月の平均)に応じて「カラー」が設定され、そのカラーに応じた年率手数料の値下げを行う仕組みです。
そのため、カラー基準条件を満たせば、手数量を最大0.65%まで引き下げる事が出来ます。
カラー | カラー基準額 | 手数料 |
ホワイト | 基準なし | 1.00% |
ブルー | 1万円以上50万円未満 | 0.90%(10%オフ) |
グリーン | 50万円以上100万円未満 | 0.80%(20%オフ) |
イエロー | 100万円以上1,000万円未満 | 0.70%(30%オフ) |
レッド | 1,000万円以上 | 0.65%(35%オフ) |
カラーはホワイト→ブルー→グリーン→イエロー→レッドの順で記載されていますが、段階は決して順番通りという訳ではなく、「入出金総額」によって決められるため、ホワイトから一気にイエローやレッドに上がることも可能です。
また、出金しても、カラー判定期間(3ヵ月)でまた同じ条件をクリアすれば次の適用期間には元のカラー(手数料)に戻る事が出来ます。
これは嬉しいメリットですよね。
なお、前述した手数料のほかに、入金手数料がかかります。
THEOへの入金は、銀行振込のため、銀行側の振込手数料がかかります。
入金手数料を削減したい方は、「往信SBIネット銀行」「三菱UFJ銀行」「三井住友銀行」「みずほ銀行」「じぶん銀行」を使ってください。
THEOの提携先となっており、手数料無料のクイック入金を使えます。
確定申告が必要ない
給料以外で年収20万円以上の副収入があった場合は、確定申告が必要です。
それは、投資による収入も例外ではありません。
確定申告はとても憂鬱なので面倒なので、忙しい人にはハードルが高いです。でも、やらないと脱税になってしまいます…。
ですがTHEOは確定申告の必要がありません!
なぜなら分配金が支払われる時に源泉徴収されているからです。
THEO(テオ)のデメリットとは?
前述したように様々なメリットがあるTHEOですが、デメリットも存在します。そのデメリットを包み隠さず紹介しましょう。
元本保証がない
THEOの自動投資は優れてはいても、百発百中ではありませんので損失を出してしまう場合もあります。
その際に元本が返ってくることはありません。なぜなら元本保証をしていないからです。
つまり、100万円投資して20万円の損失が出たら、80万円しか返ってこないということになります。
ですが、THEOではこうしたことが起こらないように分散投資をしているので、極端な元本割れのリスクはありません。
ただ、元本割れのリスクは念頭に置いておかなければならないので、失っても生活費に影響の出ない金額で始めるべきだと言えます。
NISAに対応していない
資産運用といえばNISA口座が有名です。
NISAとは、国民の資産運用を後押しする税制優遇制度で、投資で得た利益に対して税金を取られないという制度です。
そんな背景もあってNISA口座を活用したいと思う人もいますが、残念ながらTHEOに限らず、「投資一任型ロボアドバイザー」は一律して利用することができません。
確かにNISAを使えば手数料や税金を安く抑える事が出来ますが、資産比率の調整や銘柄の指定などは自分で行う必要があるため、初心者向けではありません。
尚、自身で手続きや購入を行う「アドバイス型ロボアドバイザー」では、NISAの使用が可能です。
出金できる金額に制限がある
一度に出金出来る金額に制限はありませんが、出金後の預かり資産が10万円を下回らない範囲で1万円単位から出金が可能です。
もし緊急の出金で預かり金額が10万円を下回る場合は、THEOを解約する必要があります。
THEO(テオ)の登録方法とは?
まずは、5つの質問に回答。
質問と言っても「年齢は?」「年収は?」「貯金額は?」「金融資産額は?」「THEOを始めるならいくらから始めたい?」だけです。
以前は9つ質問があったそうですが、たったの5つになりました。そこから、231通りの運用プランから回答者に最適なプランを提案してくれます。
あとは口座に入金したら運用スタート。
運用プランに沿って最大30種類以上のETFを購入します。
お任せ運用ですが、毎月「リバランス」を行って最適な資産分配を維持されます。
THEO(テオ)の口コミ・評判は?
THEOのTwitterによる口コミを調べてみました。
本日のTHEO+docomo。
今日はプラスに回復しました😆
このまま頑張れー#THEO #テオ #ロボアドバイザー pic.twitter.com/PQn1RxjBng— おさ@ロボアドバイザー比較運用中 (@salary_unyo) 2019年3月27日
ドコモが2018年夏モデルと一緒に発表していた「dポイント投資」に10,000ポイント投資してみました~
サクッとできてビックリ
どうなるかが楽しみです~THEOが自動運用するというもので、現金ではなくdポイントを投資する方のサービスです
必ず100ポイントもらえますよーhttps://t.co/a3GyqgHNBK pic.twitter.com/NQ8SZs65Of— usedoor (@usedoor) May 22, 2018
今週の #THEO は、先週末に反映されていなかった円高と株価下落の影響をほぼ解消できて微減で済んだ。 pic.twitter.com/m9OIIbFr5X
— わかパイのすけ YOSHIAKI (@oza1ta1) March 30, 2019
ロボアドバイザーの改善がすごい!
THEOで、運用コストが最大35%OFFになりますし、
ドコモと連携したサービスでは100円くらいで運用が始められるようになりました。毎月ポイントをもらえてお得ですし、今だと現金をもらえるキャンペーンもやってます!
※オススメ👍https://t.co/5s8fUA9x7t pic.twitter.com/YhBZ9D7LYe
— タクスズキ@メキシコペソ、トルコリラ、南アフリカランドのスワップポイント投資の成績を配信 (@turuturuouzi) March 26, 2019
THEO+docomo(テオ・プラスドコモ)って何?
出典元:THEO+docomo
ここまで説明してきたように様々なサービスを展開している「THEO(テオ)」ですが、さらに個性的なサービスも展開しています。
それは、「THEO+docomo」です。2018年5月からスタートしました。ネーミングからもわかるようにドコモユーザー向けのサービスとなっています。
一体どのようなサービスになっているのか?チェックしていきましょう。
THEO+docomoの仕組みについて
出典元:THEO+docomo
THEO+docomoに資産を預けると、自動で資産運用を行ってくれる仕組みです。
それにプラスして、docomoのdポイントを貯めることができ、dポイントを投資に回すこともできます。
dポイントを有効活用したいドコモユーザーは必見のサービスなのです。
THEOとTHEO+docomoの違い
双方の根本的な違いはありません。しかし、THEO+docomoならではのメリットがあります。それについては、次の項目で説明しましょう。
THEO+docomoのメリット
出典元:THEO+docomo
dポイント、ドコモ口座、etc。THEO+docomoならではのメリットは、次のようなものです。
メリット①…dポイントGET
THEO+docomoで投資している間は、1万円につき、毎月1.5ポイントのdポイントが貯まります(ドコモユーザーのみ)。
ドコモ以外の方は1万円につき毎月1ポイントなのでかなりお得です。dポイントは様々な場面で買い物に使えるので節約にもつながります。
メリット②…ドコモ口座と提携
docomoが提供している電子マネーサービスを「ドコモ口座」と言います。
ドコモ口座に現金をチャージすると、普段の買い物で手軽に決済できるようになるのです。
ドコモ口座に現金をチャージする際は銀行から振り込むのがベーシックです。
しかし、ドコモ口座とTHEOを提携していれば、THEOで運用している資金をドコモ口座にチャージできます。
ワンタッチでチャージできますし、銀行の振込手数料がかからないので便利です。
メリット③…お釣りを投資に回せる
出典元:THEO+docomo
dカードのお釣りを投資に回すことができます。100円玉貯金や500円玉貯金の要領で投資できるのです。
気軽に投資できる感覚が好評となっています。dカードを持っている方は必見です!
また、dカードを持っていない方はこれを機に作ってみてはいかがでしょうか?
THEO+docomoはどんな人におすすめ?
THEO+docomoは、
・ドコモの携帯を使っている
・dポイントを使っている
人にオススメのサービスです。
「これからドコモの携帯に乗り換えよう」と思っている人や、「dポイントを使ってみよう」と思って
いる人も注目してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は投資向けロボットアドバイザーのTHEOに焦点を当てました。人工知能の進歩に驚いた人も多かったのではないでしょうか?
「資産を増やしたいけどできるだけリスクは取りたくない」という人は使ってみる価値ありのサービスです。このサービスを使う際は、長期的にコツコツ増やしていくことを念頭においてください。
FXや株のように短期間でギャンブル的に資産を増やすサービスではありません。堅実に資産を増やすサービスなので、数百万円や数千万円まで増やしたいのであれば時間がかかります。
大きく増やしたいのであれば、20代のうちから早めに始めておいた方がいいかもしれません。
こちらの記事もおすすめ:サラリーマンが副業で投資を始めるための3つのおすすめ方法
こちらの記事もおすすめ:FANTAS funding(ファンタスファンディング)で資産運用すべき人の3つの条件と不動産投資活用








最新記事 by 副業ガイド編集部 (全て見る)
- ネットでサービスが売れる?MOSHについて解説 どんなサービス?副業利用できる?徹底解説 - 2020年10月27日
- フリー素材になって何が変わった?下村さきさんにインタビュー - 2020年10月26日
- 専業主婦でもお金を借りられる方法はある?銀行系、消費者金融系に分けて解説! - 2020年10月21日
副業ガイド編集部おすすめ記事
副業で毎月30万。在宅で賢く稼ぐ。
起業するための副業選びとは?サラリーマンの起業前提の副業について
コンテンツ1 副業から起業した会社1.1 apple1.2 twitter1.3 Dena1.4 グリー株式会社2 副業と起業の違いは?3 起業前提の場合、どんな副業を選ぶべきか?3.1 フランチャイズのメリット3.2 […]
ドメイン販売の仕組みや注意点を解説!中古ドメイン売買で稼ぐ方法とは?
コンテンツ1 なぜドメインが売れるのか?2 ドメインを販売する方法2.1 ドメインオークションを利用する2.2 サイト販売サービスを利用する2.3 直接交渉する3 必読!ドメイン取得の失敗談から注意点まで4 注意:ドメイ […]
大きく稼げるのはフランチャイズ副業がおすすめ!海外のフランチャイズ副業
コンテンツ1 フランチャイズ副業とは2 アメリカ人起業家おすすめのフランチャイズ2.1 America’s Color Consultants2.2 Auto Appraisal Network2.3 Buzz Pop […]
【体験談】社畜してたらいつの間にか副業の依頼が増えていった話
コンテンツ1 著者の自己紹介2 はじめに3 社畜~意識はすべて「会社のため」成果創出できる人になる4 なおも社畜~本業の成功に集中した結果が副業につながった5 それでも社畜~覚悟の違いが信用を作る6 副業の多様化と煩雑化 […]